「consist of」と「be composed of」は、どちらも「〜から成る」という意味を持つ表現ですが、それぞれの使い方に違いがあります。本記事では、「consist of」と「be composed of」の意味と使い方を分かりやすい例文で解説していきます。
「consist of」と「be composed of」の違い
consist of~・・・「〜から成る,〜で構成する」
consist(自動詞)は受け身で使えない。ややカジュアルな表現。
be composed of~「〜から成る,~から構成されている」
compose(他動詞)は受け身で使える。ややフォーマルな表現。
簡潔に言うと、以上の内容が「consist of」と「be composed of」の違いです。「consist of」と「be composed of」は、ほとんど同じ意味の言葉ですが、「consist of」は能動態(主語が主体の一般的な表現)で「be composed of」は受動態(受け身の表現)という違いがあります。
注意しておきたいのは、「consist」は自動詞の意味しかないので、受け身の表現では使えませんということです。つまり、「× be consisted of」という表現は間違いです。英語は基本的に受け身の表現で使えるのは他動詞だけです。「compose」は他動詞なので、「be composed of」という受け身の表現で使うことができます。
また、「consist of」は、一般的な会話やカジュアルな場面で使いやすい表現ですが、「be composed of」は、ややフォーマルな場面や書き言葉に向いているという違いがあります。
Sponsored Links
【復習】自動詞は受け身で使えない
自動詞が受け身の表現で使えないということを、「consist of」と「be composed of」で説明されても分かりにくいという方は、もっと簡単な単語の「自動詞:arrive(到着する)」と「他動詞:write(書く)」の使い方の違いを例に挙げて復習してみましょう。
「arrive(到着する)」は自動詞なので受け身では使えない。
間違った使い方「× The city is arrived by many tourists.」
「write(書く)」は他動詞なので受け身で使える。
正しい使い方「◎ The book was written by my favorite novelist.」
「write」や「eat」などの他動詞は目的語を伴う言葉なので、目的語によって「~された」という受け身の表現ができますが、「arrive」や「go」などは目的語を伴わない自動詞なので、受け身の表現ができません。
Sponsored Links
「consist of」の使い方
Her daily routine consists of exercise, reading, and cooking.
彼女の日課は、運動、読書、料理で成り立っています。
The meal consists of three courses.
この食事は3つのコースで構成されています。
これらの例文のように、「consist of」の後には名詞または名詞相当語句が使われます。「consist」は自動詞なので、受身の表現では使えません。
「be composed of」の使い方
The human body is composed of trillions of cells.
人体は数兆の細胞で成り立っています。
The team is composed of experts from different fields.
このチームは異なる分野の専門家で構成されています。
「be composed of」の後ろにも、名詞または名詞相当語句が使われるのが基本です。「compose」は他動詞なので、「be composed of(be動詞+過去分詞+前置詞)」のように受動態(受け身の表現)で使うことができます。例文の内容からも分かるように、「be composed of」は「consist of」よりも専門的でややフォーマルな場面で使われることが多いです。
Sponsored Links
おすすめの記事
「be reluctant to do」「be unwilling to do」の違い!意味と使い方を例文で解説!
「promise to do」「promise that~」の意味と使い方を例文で解説!