hang outの意味と使い方!大人が「遊ぶ」と言いたい時は play ではない!

今回は、hang outの意味と使い方についてです。大人が友人を遊びに誘う時によく使う表現にhang outという句動詞があります。

「遊ぶ」という意味で大人がplayを使うと違和感があるので注意してください。

hang outには、主に2つの意味がありますが、その使い方について例文で解説していきます。

Sponsored Links

「遊ぶ」ことをplayと言うと子供っぽい

友達と「遊ぶ」ことをplayで表現してしまうと、とても子供っぽい印象になってしまいます。大人同士がどこかに遊びに行く時はhang outを使うのが一般的です。

playは、子供同士がオモチャで遊んだり、ボールで遊んだりするなど、幼い印象があるので、大人が使うと違和感があります。

大人同士が食事に行ったり、レジャーを楽しんだりする時も、「遊ぶ」と言いますよね。そんな時はhang outがよく使われます。

Sponsored Links

play the guitar.(ギターを弾く。)や、play the game.(ゲームをする。)のような何かを「する」という意味でplayを使うのは問題ないのですが、「遊ぶ」という意味で大人がplayを使うのは違和感があります。

hang outの使い方は、いくつかありますが、まずは「一緒に時間を過ごす」という意味の使い方を解説していきます。

hang-out-意味-使い方-大人-遊ぶ--play-画像1

「一緒に時間を過ごす」

I will hang out with my friends on the weekend.
 
私は週末に友達と遊ぶつもりです。

hang outは、「誰かと会って一緒に時間を過ごす」という意味になります。誰かを「会う」という言葉にはmeetがありますが、meetよりもhang outの方がカジュアルでくだけた表現になります。

誰かを遊びに誘うわけですから、hang outの後ろには対象となる相手が置かれ、「hang out with 人」という使い方になります。

hang outは、相手と一緒に時間を過ごすという意味合いになるので、前置詞にwith(一緒に)を使うことが多い。

hang outを使う時は、特に重要な目的があって友人と会うというよりは、もっと漠然と「遊びに行こうよ」と言いたい時に使うイメージがあります。

何をやって遊ぶかという目的よりも、相手と一緒に時間を過ごすというイメージが強い。ですから漠然と「今度遊びに行こうよ」「また遊ぼうね」と言う時によく使われるフレーズなのです。

Sponsored Links

Do you wanna hang out?
 
遊びに行かない?

Let’s hang out again!
 
また遊ぼうね!

これらは、よく使われるフレーズなので、このフレーズごと覚えておくと良いでしょう。ただし、hang outやwannaなどの使い方は、カジュアルでくだけた表現なので、使う相手や場面を考える必要があります。

hang-out-意味-使い方-大人-遊ぶ--play-画像2

「洗濯物を干す」

It’s sunny today so I can hang out the laundry.
 
今日は晴れているので洗濯物を干すことができる。

hang outは、誰かと一緒に時間を過ごすという意味の他にも、「洗濯物を干す」という意味で使われることがあります。

そもそもhangには、「掛ける」や「吊るす」という意味があるので、out(屋外)に洗濯物を吊るすという意味で、洗濯物を干すという意味になるのです。

洗濯物を干すという使い方よりも、どちらかといえば、友人と「遊ぶ」という意味でhang outを使うことが多いと思います。

Sponsored Links

おすすめの記事

take care ofの意味と使い方!別れ際の挨拶やlook afterとの違いを例文で解説!

some/somethingとany/anythingの違いと使い分け!意味と使い方を例文で解説!

put onとwearの違いを例文で解説!put onの意味と使い方「put on weight」とは?

almost/most/almost all of/most ofの違いと使い分け!「ほとんど」を意味する英語の使い方を例文で解説!

long time no seeの意味と返事!「久しぶり」を表す他の英語も紹介!

会話で役立つ表現大人英語

英単語は「思い出す」ことで覚えていく

created by Rinker
朝日新聞出版
¥979 (2025/04/28 04:02:16時点 Amazon調べ-詳細)
PR

英単語を覚える時は、「読む」「書く」「話す」の3ステップを繰り返すことが大切です。1度覚えた英単語を忘れてしまった場合は、この3ステップを繰り返して、もう1度「思い出す」ことで脳に記憶が定着していきます。

たとえば、動詞の「recommend [rèkəménd](勧める)」を覚えたい場合は次の通りです。

1.「読む」
「recommend」の正しい発音を発音記号やGoogle翻訳の音声機能などを使って確認してから、声に出して「recommend」を読んでみる。

2.「書く」
「recommend」のスペルと意味を覚えるまで書く。

3.「話す」
具体的なシチュエーションを想定して、「recommend」を使った英文を作り、独り言でも良いので話してみる。

たとえば、友人の行きつけの飲食店に連れて行ってもらった時に、おすすすめのメニューを聞くというシチュエーションを想定して、「What do you recommend?(あなたのおすすめは何ですか?)」という英文を作って話してみる。

そして、動詞の「recommend [rèkəménd](勧める)」を名詞の「recommendation [rèkəməndéɪʃən](推奨)」に変えたら、どのような英文になるのかを考えてみる。答えは「What’s your recommendation?(あなたのおすすめは何ですか?)」になります。

これで、動詞の「recommend」と名詞の「recommendation」の2つの英単語が覚えられたと思います。

しかし、大抵は数日経てば忘れてしまうものです。そこで諦めないで、再び「読む」「書く」「話す」の3ステップを繰り返すことが大切です。忘れてしまった英単語を「思い出す」ことで脳に記憶が定着していきます。

大人におすすめの英単語帳

created by Rinker
アイシーピー
¥1,320 (2025/04/27 15:18:24時点 Amazon調べ-詳細)
PR

アメリカの大学教授3名を含む15名のネイティヴが作った「暗記する価値のある英文」で、現代英語の重要単語1600語と重要熟語1000語が学べる。まずは標準レベルの英語力を身に付けたいという方におすすめ。

TOEIC(L&R)対策におすすめの英単語帳

created by Rinker
朝日新聞出版
¥979 (2025/04/28 04:02:16時点 Amazon調べ-詳細)
PR
created by Rinker
朝日新聞出版
¥979 (2025/04/28 13:14:05時点 Amazon調べ-詳細)
PR

「金のフレーズ」はTOEICが600点以上の方におすすめ。まだ自信がない方は、基礎固め編の「銀のフレーズ」から始めてみましょう。

高校生におすすめの英単語帳

created by Rinker
旺文社
¥1,210 (2025/04/27 15:23:31時点 Amazon調べ-詳細)
PR

大学入試に出題される可能性が高い順に英単語が載っている英単語帳。

中学生におすすめの英単語帳


高校入試に出題される可能性が高い順に英単語が載っている英単語帳。

Sponsored Links
\ よろしければシェアお願いします /