「be reluctant to do」「be unwilling to do」の違い!意味と使い方を例文で解説!

今回は、「be reluctant to do」と「be unwilling to do」の意味と使い方の違いを例文で解説していきます。

「reluctant」と「unwilling」は、どちらも「気が進まない」ことを表す形容詞です。それにto不定詞の「to do(~すること)」を使うと、何かをすることに対して気が進まないという感情を表すことができます。

ただし、「reluctant」と「unwilling」は、それぞれの言葉が持つニュアンスが異なるため、「be reluctant to do」と「be unwilling to do」の意味に違いが生じます。

Sponsored Links

「be reluctant to do」と「be unwilling to do」の意味の違い

「be reluctant to do」・・・「~するのに抵抗を感じる,気が進まない」
嫌だけどしぶしぶ同意するニュアンス

「be unwilling to do」・・・「~したがらない,嫌がる」
きっぱりと拒否するニュアンス

簡潔に言うと、以上の内容が「be reluctant to do」と「be unwilling to do」の意味の違いになります。

「reluctant」は「嫌々ながら,しぶって」という意味の形容詞なので、「be reluctant to do」は何かをすることに対して気が進まないけれど、を嫌々ながらしぶしぶやるというニュアンスが含まれています。

Sponsored Links

「unwilling」は、「willing(進んでする)」という形容詞に、否定を表す接頭辞の「un」を付けた言葉なので、「進んでしたくない」というニュアンスがあります。ですから、「be unwilling to do」は何かをすることを嫌がって、きっぱりと「やりたくない」という拒否を表す言葉になります。

つまり、「be reluctant to do」は何かをすることが「嫌だけどしぶしぶ同意する」ニュアンスがあり、「be unwilling to do」は何かをすることを「きっぱりと拒否する」ニュアンスの違いがあります。

それでは、「be reluctant to do」と「be unwilling to do」の使い方を例文で確認してきましょう。

be-reluctant-to-do-be-unwilling-to-do-違い-意味-使い方-例文-画像1

「be reluctant to do」と「be unwilling to do」の使い方の違い

I‘m reluctant to take out a loan and buy things.
 
私はローンを組んで物を買うことに抵抗があります。

住宅や自動車など、高額な物を購入する時は、ローンを組まざるおえないことがあります。

この例文は、本当はローンを組んで物を買うことは気が進まなくても、高額な物を買う時はしぶしぶ同意せざるおえないという状態を表しています。このような場合は、嫌だけどしぶしぶ同意するニュアンスを含む「be reluctant to do」を使います。

Sponsored Links

「take out a loan」は「ローンを組む」という意味の熟語です。例文ではこれをto不定詞で使って「to take out a loan(ローンを組むこと)」という使い方をしています。to不定詞は「to + 動詞の原形」になることが基本なので、動詞の原形の「take」が使われています。

be-reluctant-to-do-be-unwilling-to-do-違い-意味-使い方-例文-画像2

The party was too far, so I was unwilling to go.
 
パーティーが遠すぎたので、私は行きたくなかった。

この例文は、パーティー会場がとても遠い場所にあったので、行くのが面倒で気が進まなかったという内容です。「be unwilling to do」はきっぱりと拒否するニュアンスがある言葉なので、実際に私はパーティーに行かなった意味合いが強いです。

「will」は意志を表す言葉です。そして「willing」は意志がある状態を表す形容詞です。その「willing」を「un」で否定しているので、「unwilling」は意志がない状態を表します。ですから、「I was unwilling to go.」は行く意志がない状態を表現しているわけです。

ただし、「willing」はやる意志はあっても必ずしも積極性を表すものではなく、求められるのであれば、進んでやる意志はありますというニュアンスです。「willing」の意味と使い方については、以前に書いた記事があるので、合わせてご覧ください。

「be willing to do」「be ready to do」の違い!意味と使い方を例文で解説!
今回は「be willing to do」と「be ready to do」の意味と使い方の違いを例文で解説していきます。これらは、どちらも自分の意志を表す言葉ですが、それぞれの積極性に大きな違いがあります。その違いを理解するためには、形容...

Sponsored Links

おすすめの記事

be related toの意味と使い方!relevantとの違いを例文で解説!

make do withの意味と使い方!英語で「間に合わせる」を例文で解説!

followingの意味と使い方!belowとの違いと使い分けを例文で解説!

different fromの意味と使い方!「different from each other」「different from the usual」を例文で解説!

nearbyとnearの使い方の違い!英語で「近い」を例文で解説!