動詞のquestionの意味と使い方!askとの違いを例文で解説!

今回は、動詞の「question」の意味と使い方を例文で解説していきます。

英語の「question」は、「質問」という意味の名詞の使い方がよく知られていますが、実は「質問する」という意味の動詞で使うこともあります。

ところが、日常会話で「質問する」と言いたい時に、最も使う頻度が高い動詞は「ask」です。それでは、動詞の「question」と「ask」では、どのような違いがあるのでしょうか。

Sponsored Links

動詞の「question」と「ask」の意味の違い

question・・・「質問する,尋ねる,尋問する」
調査や取材など、質問によって追及する意味合いが強い。

ask・・・「質問する,尋ねる」
尋ねることを表す最も一般的な言葉。

簡潔に言うと、以上の内容が動詞の「question」と「ask」の意味の違いになります。「ask」は「尋ねる」という意味で広く使われる、最も一般的な言葉です。日常会話で家族や友人などに何かを質問したりする時に使う普通の表現です。

Sponsored Links

それに比べて、動詞の「question」は、調査や取材などで、何らかの事実を知るために必要な質問をする時に使う言葉です。たとえば、警官が職務質問したり、テレビ番組のリポーターが街頭で一般人に質問したりする時に「question」を使います。

つまり、「ask」に比べて「question」の方が、質問によって相手を追及する意味合いが強いという違いがあります。このように似たような言葉の使い方の違いを比較することによって、それぞれの言葉の意味をより深く理解することができます。

それでは、動詞の「question」の使い方を例文で確認していきましょう。

動詞-question-意味-使い方-ask-違い-例文-画像1

動詞の「question」の使い方

The police officer questioned her about the case.
 
警官は事件について彼女に質問した。

この例文のように、動詞の「question」は、警察などが何らかの事実を明らかにするために「質問する」と言う時に使う言葉です。きちんと質問して正しい答えを調べるニュアンスがあります。

Sponsored Links

ですから、状況によっては疑いの要素を含む場合があるので、日常会話で家族や友人に何かを尋ねる時には、動詞の「question」よりも「ask」を使うことの方が圧倒的に多いです。

動詞-question-意味-使い方-ask-違い-例文-画像2

His responsibility is being questioned.
 
彼の責任が問われている。

動詞の「question」は、質問によって事実を追及する意味合いが強いため、この例文のように疑いのニュアンスが含まれることがあります。例文では、彼に責任があるのではないかと疑問視されているという意味合いで「question」が使われています。

補足ですが、この例文の「is being questioned」の部分で、進行形の受動態が使われています。「be動詞+being+過去分詞」この形をとる進行形の受動態は、「今まさに~されている」という意味になります。進行形の受動態の使い方については、以前に書いた記事があるので合わせてご覧ください。

合わせて読みたい
be being+過去分詞/形容詞の意味と使い方
be-being-過去分詞-形容詞-意味-使い方-例文-画像1今回は、「be being + 過去分詞」と「be being + 形容詞」の意味と使い方について解説します。
どちらも「be動詞+~ing」という進行形を使った表現なので、進行形がもつニュアンスをしっかり理解する必要があります。
be動詞の後にbeingがくるという組み合わせは、見慣れないうちは違和感が…

 

Sponsored Links

おすすめの記事

plenty ofの意味と使い方!a lot ofとの違いを例文で解説!

be poor atの意味と使い方!英語で「苦手」を例文で解説!

「Let’s say」の意味と使い方!英語で「仮に~だとして」を例文で解説!

miss out onの意味と使い方!英語で「機会を逃す」を例文で解説!

at odds withの意味と使い方を例文で解説!