agree withとagree toの違いと使い分けを例文で解説!

今回は、「agree with」と「agree to」の違いと使い分けについて例文で解説していきます。

この2つは、どちらも「~に同意する」という意味で使われる句動詞ですが、それぞれの使い方に違いがあります。

agreeは、日常会話でよく使われる言葉なので、一緒に使う前置詞の違いを理解しているとても役に立ちます。

Sponsored Links

「agree with」の意味と使い方

I agree with his opinion on the matter.
 
私はこの件について彼の意見に同意します。

agree with~は、「~に同意する」という意味の句動詞です。相手と同じ考えや意見を持っているというニュアンスです。

Sponsored Links

相手と意見が一致する、相手の意見に賛成する時にagree withを使います。例文では、his opinion(彼の意見)と同じ意見をもっているという状態を表しています。

I agree with you.(私はあなたと同意見です。)のように一言フレーズで覚えておくと役に立ちます。I agree.(賛成です。)だけでも使えるフレーズです。

agree-with-agree-to-違い-使い分け-画像3

「agree to」の意味と使い方

I agreed to your request.
 
私はあなたの要求に同意しました。

agree to~も、「~に同意する」という意味で使われますが、agree withとは使い方が違います。

agree toは、相手からの提案を受け入れるというニュアンスで使われます。場合によってはあまりしたくないことも、しぶしぶ受け入れるというケースもあります。

agree withは、同じ意見を持っているという状態を表す時に使い、agree toは提案を受け入れて同じ意見になるという動作的な表現という違いがあります。

例文では、your request(あなたの要求)を受け入れたという意味合いになります。ですから、agree toは、「accept(受け入れる)」と似たような意味で使える句動詞だと言えます。

Sponsored Links

「agree with」と「agree to」の違いと使い分け

「agree with」・・・同じ意見を持っている(状態)
「agree to」・・・提案を受け入れて同じ意見になる(動作)

agree withとagree toの違いを簡単に説明する以上の内容になります。

たとえば、I agree with you.(私はあなたと同意見です。)を、I agree to you.と言うと変な表現になってしまう。

そもそも、このagreeは習慣を表す現在形です。同じ考えを持っている状態が習慣的に続いているということなので、それを提案を受け入れて同じ意見になる動作的な表現に変えるのは、どこか不自然な感じがします。

I agree with you.は、日常会話の中で、相手の言っていることが「分かってるよ。」「同感だよ。」と言いたい時に使われるフレーズです。これと同じような意味で、I’m with you.(分かってるよ。同感だよ。)というフレーズを使うことがあるのですが、この2つのフレーズに共通しているwithは、あなたと一緒だよという「状態」を表しています。

agree-with-agree-to-違い-使い分け-画像2

一方、agree toは、相手の提案を受け入れて同意するという動作的な表現なので使い分けが必要です。たとえば、I agreed to the contract.(私はその契約に同意した。)のように使えます。

相手から契約する内容を提案されて、そのことに同意するという意味なります。この例文をagree withに変えることも、やっぱり不自然な感じがあります。

Sponsored Links

おすすめの記事

pick upの意味と使い方!pick outとの違いを例文で解説!

I wouldの意味と使い方!英語で「私だったら」と提案する言い方を例文で解説!

during/while/forの違いと使い分け!期間を表す単語の使い方を例文で解説!

usuallyとalwaysの違い!使い方は位置で印象が変わる!

stand forの意味と使い方!meanとの違いを例文で解説!