during/while/forの違いと使い分け!期間を表す単語の使い方を例文で解説!

during/while/forは、3つとも期間を表す単語で「~の間」という似たような意味で使われますが、それぞれ使い方に違いがあります。

そもそもduringとforは前置詞ですが、whileは接続詞です。

今回の記事では、during/while/forの違いと使い分けについて解説していきます。

Sponsored Links

duringの意味と使い方

He stayed in Okinawa during his vacation.
 
彼は、休暇の間沖縄に滞在していた。

duringは、「~間に」という意味の前置詞で、特定の期間を表す時に使います。

例文では、during his vacation(彼の休暇の間)という使い方をしていますが、彼の休暇の期間は、何月何日から何月何日までというように決められた特定の期間で、前置詞にduringを使います。

Sponsored Links

たとえば、特定された期間の「その5日間」と言いたい時は、during the five daysと表すことができます。

five daysではなく、the five daysというようにthe「その」が付いているので、特定の期間であることが分かります。

まずは、duringは特定の期間を示す前置詞ということをしっかり覚えておきましょう。

次に、duringとforの違いと使い分けについて解説していきます。

during-while-for-違い-使い分け-使い方-例文-画像2

forの意味と使い方

He stayed in Tokyo for three days.
 
彼は、東京に三日間滞在していた。

forは、いろいろな意味を持つ前置詞ですが、期間を表す時には「~の間」という意味で使います。

例文では、for three days(三日間)という使い方をしていますが、この三日間は「東京に三日間滞在したんだ」という会話の中で漠然とした期間を表しています。

このように不特定の期間を表す場合は、前置詞にforを使います。

つまり、duringとforの違いは、「特定の期間」を表しているか、「不特定の期間」を表しているかで使い分けます。

during the three days(その三日間)「特定の期間」
for three days(三日間)「不特定の期間」

Sponsored Links

whileの意味と使い方

His coffee got cold while he was calling.
 
彼が電話している間に、彼のコーヒーが冷めてしまった。

whileは「~する間」という意味の接続詞です。

whileは接続詞なので、前置詞のduringやforとは使い方に大きな違いがあります。

接続詞のwhileの後には、主語と動詞が続くいわゆるSV構造になります。

一方、前置詞のduringやforの後には名詞がきます。

違いや使い分けというよりも、そもそもの使い方自体が違うのです。

しかし、「during」「for」「while」の3つは混同しがちなので、それぞれの違いをしっかり覚えておきましょう。

during-while-for-違い-使い分け-使い方-例文-画像1

例文では、whileの後にhe was callingという主語と動詞が続くSV構造になっています。

whileには、2つの出来事が「同時に」起こっているニュアンスがあります。

例文では、「コーヒーが冷めた」ことと、「彼が電話していた」ことが同時に起こっているという感覚です。

このように2つのことが同時に起こっているので、whileは「~ing」という進行形と一緒に使うことが多い。

例文のwhile he was calling(彼が電話していた間)でも進行形が使われているところに注目してほしい。

Sponsored Links

おすすめの記事

I’m not sureの意味と使い方!I don’t knowとの違いを解説!

byとuntilの違いと使い方!from A to B「AからB」も例文で解説!

used toとbe used toの使い分け!意味と使い方を例文で解説!

borrow/lend/rentの違いと使い分け!「借りる・貸す」を意味する動詞の使い方を例文で解説!

Would you like~?の意味・使い方・答え方について例文で解説!