I wouldの意味と使い方!英語で「私だったら」と提案する言い方を例文で解説!
普段の会話の中で、「私だったこうする」「私なら~する」のように、相手にやんわりと提案したい場面はよくあります。
もしも、親しい相手に言うのであれば、軽い提案を意味する「should」を使って、You should do that.(そうしてみたら。)のように気軽に伝えることができますが、初対面の相手など、まだ親しい人間関係を築けていない場合は、遠回しにやんわりと提案したいものです。
そんな時に使える英語のフレーズが「I would~」です。今回の記事では「I would~」の使い方を例文で解説していきます。
「I would~」の意味と使い方
The roads get crowded around this time of day.
この時間帯は道路が混みます。
If I were you, I would take the train.
私だったら電車で行くんだけど。
この例文には、いろいろな英語表現が使われているので、まずは例文全体の意味を1つ1つ解説した後に、「I would~」の使い方を説明します。
Sponsored Links
get crowdedは、「混雑している」という意味です。その他にもget busyも「混雑している」という意味で使われることがあるので合わせて覚えておくと良いと思います。
this time of dayは、一日の中のこの時間という使い方なので、つまり「この時間帯」という意味になります。
相手にやんわりと提案する仮定法
If I were you, I would take the train.は、いわゆる仮定法の英語表現です。仮定法というと難しいと感じる方が多いと思いますが、簡単に分かりやすく解説していきます。
If I were you, I would take the train.を直訳すると「もしも私があなただったら、私は電車に乗るだろう。」という意味になります。ここでまず気になる事は、この英文では電車に乗るだろうと未来について言っているにもかかわらず、wereやwouldなどの過去形を使っているという点です。(wereはareの過去形。wouldはwillの過去形。)
Sponsored Links
仮定法は未来のことを言っていても過去形になるというルールがあるのです。しかもI wasではなくI wereになるのがポイントです。これは古い英語の表現を今でも続けて使っているからこのような使い方になるのですが、たとえば日本語でも「私だったら~」の「だった」という過去形の表現で未来を表すことがあります。これが英語にあっても不思議ではないのです。
If I were you(もしも私があなただったら)のように、絶対に有り得ないことを仮定する時にI wasではなくI wereを使います。私があなたになれるわけないので。
このような仮定法の特殊な表現については以下の記事で解説していますので、興味のある方は合わせてご覧ください。

今回の記事では、I wishを使った仮定法を例文で解説していきます。
I wishの後のbe動詞は主語が何であれwereになるのが基本ですが、その理由と使い方について紹介します。「I wish~(~ならよかったのに)」は、現実離れした願いを表します…
仮定法は未来のことを言っていても過去形になる事と、I wasではなくI wereになる事、この2つのポイントだけ知っていれば、後は簡単です。
例文のIf I were you(もしも私があなただったら)の部分は、Ifの後ろに主語+動詞と続く基本的な使い方ですし、I would take the train(私は電車に乗るだろう)の部分は、仮定法なのでwouldが助動詞willの過去形になっていると考えれば、気を付けることは助動詞の後に動詞の原形(take)がくることだけです。
例文のような仮定法は、相手がこれからやろうとしていることを自分に置き換えて「私だったら~」「私なら~」と提案することができる表現です。そんな時には「I would~」という使い方がよく使われます。
「私だったらこうする」というように間接的に提案している意味合いになるので、相手にとって押し付けがましい提案になりにくい。日本人が好む物腰やわらかい言い方になります。
If I were youは省略できる
The canned food has expired.
その缶詰は賞味期限切れです。
I would not eat it.
私だったらそれを食べない。
本来は、「If I were you, I would not eat it.(もしも私があなただったら、私はそれを食べない。)」と言うところを、例文のように「If I were you(もしも私があなただったら)」という前置きのフレーズを省略して、I would not eat it.(私だったらそれを食べない。)だけ言うことがよくあります。
日常会話では、この前置きフレーズの「If I 動詞の過去形 ~」という部分を省略して、「I would~(私だったら~)」と言い始めることが多い。
日本語での会話でも、わざわざ「もしも私があなただったら」と前置きしなくても相手に意味が伝えられるので、英語でも省略されることが納得できると思います。
このように「もしも~だったら」という前置きフレーズが省略されているから、通常の過去の事を表すwouldの使い方と、仮定法の未来の事を表すwouldの使い方を混同しやすいのです。
これらの違いは、慣れてくると会話の内容によって判断できるようになります。初めのうちはこのよう英語表現があることを知っておくだけでも英会話に慣れるきっかけになると思います。
<例文>
The future is uneasy at this job.
(この仕事は将来が不安です。)
If I were you, I would look for a new job.
(私だったら新しい仕事を探します。)
Sponsored Links
おすすめの記事
head for/toの意味と使い方を例文で解説!「行く」はgo toだけじゃない!
make sure(to/that)の意味と使い方!confirmとの違いも例文で解説!
in case(of)/just in caseの使い方と意味を例文で解説!
end up(doing/with)の意味と使い方!英語で「結局~になる」を例文で解説!
even if/even though/even whenの意味と使い方の違いを例文で解説!
Check!≫ スマホで学べるオススメ英会話
「英会話を始めたいけど時間がない…」そんなお悩みの方には、スマホを使った英語学習サービス「スタディサプリENGLISH」をお勧めします。
通学/予約は必要ありません、スマホさえあれば空いた時間で手軽に始められます。通学・通勤電車の中や夜寝る前に一人でできる最短3分からの英会話サービスです。
ドラマ仕立てのレッスンなので楽しく続けられます。日常会話から恋愛感情のやり取りまでを盛り込んだ多彩なストーリーを、有名ゲーム会社が書き下ろしています。
書籍も数多く執筆し、日本人の英語を知り尽くしたトップクラスの講師陣が学習をサポート。最新音声認識技術を使った会話シミュレーションで、発音チェックもできます。
1日33円からできる手軽さと、毎日たった数分のレッスン動画で英会話が学べるので、初級者でも安心して学習できます。
- 日常英会話コース≫ スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)
- TOEIC対策コース≫リクルートのTOEICオンラインコーチ!スタディサプリENGLISH
- 高校・大学受験コース≫受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。
学び方いろいろ
英語をしっかり勉強したい方のために、大手英会話スクールや今人気の英語学習プログラムなどを紹介します。
英語学習は、オンライン英会話や英会話スクールなど学び方は様々です。あなたのライフスタイルに合ったプログラムを選んで、英語の習得に役立てましょう!
【オンライン英会話】≫ネイティブキャンプ
「ネイティブキャンプ」は、初級者から上級者まですべてをカバーするオンライン英会話です。予約不要なので24時間365日好きな時にレッスンができます。
初めのうちは英語圏国民のような完璧な英語を目指す前に、約1500程度の英単語を軸に、確実に自分の意思が相手に伝わる「グローバルイングリッシュ」を学んでいきます。
英会話初心者から日常会話に問題のないTOEICハイスコアを目指す上級者まで、それぞれのレベルで自由にカリキュラムが組めるので、あなたのレベルに合った授業を受けることができます。
【英会話スクール】≫駅前留学のNOVA
「NOVA」は、日本最大級の校舎数を誇る英会話スクールです。「オンライン英会話もいいけど、スクールに通って直接レッスンを受けたい!」という方にお勧めです。
NOVAの講師は、全員教える言語を母国語とするネイティヴスピーカーなので、クオリティー面も安心です。
レッスンは最大4人までの少人数制なので、本物の使える英語が身につきます。
【通信教育】≫Z会
「Z会」は、幼児から大学受験まで幅広いコースを展開する通信教育です。東大、京大をはじめとする難関大学合格に圧倒的な実績があります。
自宅にいながら、Z会講師の質の高い授業を受講できます。丁寧な添削指導で、通信教育であってもお子さま一人ひとりに合わせた指導が可能です。
お子さまに必要な「考える力」をはぐくみ、基礎の把握から発展的な内容まで段階的に学習できます。