end up(doing/with)の意味と使い方!英語で「結局~になる」を例文で解説!

日常会話で、「結局~して終わる」「最終的に~することになる」というフレーズはよく使います。

これを英語にすると「end up doing」や「end up with」などで表すことができます。

今回の記事では、end upの意味と使い方について例文で解説していきます。

Sponsored Links

「end up doing」の意味と使い方

I ended up staying home on the weekend.
 
私は結局週末は家にいました。

end up doingは、「結局~して終わる」「最終的に~することになる」という意味になります。

例文では、週末の休みにどのように過ごそうか、あれこれ考えていたけど、結局は家でゴロゴロと過ごして終わったという使い方になります。

Sponsored Links

今回の記事では、「end up」を使った英語表現を解説しますが、endは「終わり」「最後」などの意味があります。「up」には「完了」「終了」などの意味があります。

upがもつイメージで真っ先に浮かぶのは「上」だと思いますが、実はupには、「完了」や「終了」といったイメージで使われることが多い。end upもこのようなイメージで使われています。

upには、「増える」という意味合いがあって、たとえば、コップに水を注いで水面がどんどん上がって(アップして)増えているイメージ。もしくは、目盛がどんどん上がって(アップして)増えていくイメージ。

そして増え続けた結果、最後まで達して「完了する」や「終了する」というイメージがupにはあるのです。

「end up(結局~なる)」以外にも、upを完了や終了の意味で使っている句動詞はいろいろあります。たとえば、「eat up(食べ切る)」や「use up(使い切る)」など、動詞と組み合わせることで様々なことが表現できます。

end-up-doing-with-意味-使い方-英語-結局-例文-画像1

<例文>

We ended up going to the usual cafe.
私たちは結局いつものカフェに行きました。

She ended up marrying Tom.
彼女は結局トムと結婚した。

I ended up missing the last train.
私は結局終電に乗り遅れてしまいました。

Sponsored Links

「end up with」の意味と使い方

The plan ended up with the bad result.
 
その計画は結局悪い結果に終わった。

end up withも、「結局~で終わる」「最終的に~になる」という意味で使われます。

「end up with 名詞」のように、withの後には名詞をおくことが一般的な使い方です。例文ではthe bad result(悪い結果)という名詞のかたまりが使われています。

日常会話では、「end up with」よりも「end up doing」の方が多く使われると思いますが、「end up with 名詞」の表現も合わせて覚えておくと良いでしょう。

end-up-doing-with-意味-使い方-英語-結局-例文-画像2

「end up with」のwithを他の前置詞に換えて「end up in」や「end up on」などがありますが、どれも後ろに名詞がくる使い方は同じです。

後ろにくる名詞によって前置詞を換える感じです。たとえば、How did you end up in Canada?(最終的にどうしてカナダに住むようになったの?)この場合は前置詞にwithを使うのは変ですよね。in Canadaの方が自然な英語表現になります。

他にも、いろいろなend upの使い方がありますが、まずは、日常会話で使う頻度が最も高い、end up doing「結局~して終わる」「最終的に~することになる」という使い方を覚えておくと、様々な場面で役立つと思います。

Sponsored Links

おすすめの記事

I’m not sureの意味と使い方!I don’t knowとの違いを解説!

look up to/respect/admireの違い!「尊敬する」を意味する英語の使い方を例文で解説!

Is it okay if~?の意味は「~しても大丈夫?」Can I~?との違いや使い方を例文で解説!

hang outの意味と使い方!大人が「遊ぶ」と言いたい時は play ではない!

look/see/watchの違いとは?「見る」を英語で使い分ける!

会話で役立つ表現大人英語

英単語は「思い出す」ことで覚えていく

created by Rinker
朝日新聞出版
¥979 (2025/04/29 04:02:26時点 Amazon調べ-詳細)
PR

英単語を覚える時は、「読む」「書く」「話す」の3ステップを繰り返すことが大切です。1度覚えた英単語を忘れてしまった場合は、この3ステップを繰り返して、もう1度「思い出す」ことで脳に記憶が定着していきます。

たとえば、動詞の「recommend [rèkəménd](勧める)」を覚えたい場合は次の通りです。

1.「読む」
「recommend」の正しい発音を発音記号やGoogle翻訳の音声機能などを使って確認してから、声に出して「recommend」を読んでみる。

2.「書く」
「recommend」のスペルと意味を覚えるまで書く。

3.「話す」
具体的なシチュエーションを想定して、「recommend」を使った英文を作り、独り言でも良いので話してみる。

たとえば、友人の行きつけの飲食店に連れて行ってもらった時に、おすすすめのメニューを聞くというシチュエーションを想定して、「What do you recommend?(あなたのおすすめは何ですか?)」という英文を作って話してみる。

そして、動詞の「recommend [rèkəménd](勧める)」を名詞の「recommendation [rèkəməndéɪʃən](推奨)」に変えたら、どのような英文になるのかを考えてみる。答えは「What’s your recommendation?(あなたのおすすめは何ですか?)」になります。

これで、動詞の「recommend」と名詞の「recommendation」の2つの英単語が覚えられたと思います。

しかし、大抵は数日経てば忘れてしまうものです。そこで諦めないで、再び「読む」「書く」「話す」の3ステップを繰り返すことが大切です。忘れてしまった英単語を「思い出す」ことで脳に記憶が定着していきます。

大人におすすめの英単語帳

created by Rinker
アイシーピー
¥1,320 (2025/04/28 15:18:59時点 Amazon調べ-詳細)
PR

アメリカの大学教授3名を含む15名のネイティヴが作った「暗記する価値のある英文」で、現代英語の重要単語1600語と重要熟語1000語が学べる。まずは標準レベルの英語力を身に付けたいという方におすすめ。

TOEIC(L&R)対策におすすめの英単語帳

created by Rinker
朝日新聞出版
¥979 (2025/04/29 04:02:26時点 Amazon調べ-詳細)
PR
created by Rinker
朝日新聞出版
¥979 (2025/04/28 13:14:05時点 Amazon調べ-詳細)
PR

「金のフレーズ」はTOEICが600点以上の方におすすめ。まだ自信がない方は、基礎固め編の「銀のフレーズ」から始めてみましょう。

高校生におすすめの英単語帳

created by Rinker
旺文社
¥1,210 (2025/04/28 15:25:29時点 Amazon調べ-詳細)
PR

大学入試に出題される可能性が高い順に英単語が載っている英単語帳。

中学生におすすめの英単語帳


高校入試に出題される可能性が高い順に英単語が載っている英単語帳。

Sponsored Links
\ よろしければシェアお願いします /