take care ofの意味と使い方!別れ際の挨拶やlook afterとの違いを例文で解説!

take care ofの意味と使い方!別れ際の挨拶やlook afterとの違いを例文で解説!

take care ofとlook afterは、どちらも「~の世話をする」と訳すことがありますが、それぞれニュアンスが違います。

また、別れ際の挨拶でTake care.(気を付けて)というフレーズがありますが、これはTake care of yourself.を省略したものです。

今回の記事では、take care ofの意味と使い方について解説していきます。

Sponsored Links

take care ofの意味と使い方

I’ll take care of it.
 
それは私がやっておくよ。

take care of~は、「~の世話をする・~面倒をみる」という意味になります。

この例文は、ビジネスシーンでよく使われるフレーズです。

「誰かミーティングの書類は準備してくれた?」「次の企画はできてるの?」いろいろな仕事がある中、I’ll take care of it.(それは私がやっておくよ。)

I’ll take care of the planning.(私が計画を立てておくよ。)という使い方になります。

Sponsored Links

日常会話でよく使うニュアンスとしては、「処理する・引き受ける」といった意味で使うことが多い。

突発的に何か問題ごとや頼みごとがあって、そのことについて私が引き受けるという使い方をします。

たとえば、留守の間、猫の面倒を引受けるというフレーズは次のような例文になります。

I will take care of your cat while you are traveling.
(あなたが旅行で留守中は私があなたの猫を預かります。)

留守の間だけ猫の面倒をみるという意味になるので、take care ofを習慣的に面倒をみてる状態で使うことはあまりありません。

習慣的に世話をしている場合は、look after~「~の世話をする」を使うことが多い。

take-care-of-意味-使い方-別れ際-挨拶-look-after-違い-例文-画像1

take care ofとlook afterの違い

I have looked after my old mother for 5 years.
 
私は5年間、老母のお世話をしてきました。

take care ofとlook afterは、どちらも「~の世話をする」という意味で使われますが、使い方のニュアンスに違いがあります。

look afterは、習慣的に世話をしているという場合に使われます。

そのため、have + 過去分詞「ずっと~している」という継続を表す完了形と一緒に使うことが多い。

例文では、現在完了形と一緒に使ってI have looked after「ずっとお世話をしている」と表現になっています。

Sponsored Links

My older sister asked me to take care of her children tomorrow.
 
姉に明日、子供の面倒をみてくれと頼まれた。

take care ofは習慣的ではなく、突然の問題に対処したり、一定期間お世話をする時などに使う表現です。

例文では、明日は姉に予定があって留守にするので、子供の面倒を頼まれたという状態です。

姉の子供の面倒をみるのは、習慣的ではなくて明日だけなので、look afterではなくてtake care ofを使う方が自然な英語表現になります。

take-care-of-意味-使い方-別れ際-挨拶-look-after-違い-例文-画像2

take care of yourself.の意味

Take care of yourself.
 
気をつけて。

別れ際によく使う英語表現で、Take care.(気を付けて)というフレーズがあります。

これのフレーズは、Take care of yourself.を省略して言っているもので、直訳すると「あなた自身の面倒をみる」という意味になりますが、頻繁に使われる挨拶のフレーズなので、そこまで深く考えて使っているわけではなく、別れ際に「じゃあね。」という感じで使っていることが多い。

たとえば、風邪をひいてしまった友人にTake care.(気をつけて)といって別れる場合は、「お大事に(あなた自身の面倒をみる)」といった意味合いでも使えます。

「気をつけて」という意味でBe careful.というフレーズがありますが、Be careful.とTake care.は全くニュアンスが違います。

Be careful.の場合は、目の前に物理的に危険な物があったり、危険な環境だったりした時に、Be careful.(気をつけて)を言う時に使うので、別れ際にこのフレーズを言うと、帰り道に危険な何があることになってしまうので、使い方を間違えないようにしましょう。

take care ofの意味と使い方!別れ際の挨拶やlook afterとの違いを例文で解説!

Sponsored Links

おすすめの記事

care forとcare aboutの意味は?違いや使い方について例文で解説!

Would you like~?の意味・使い方・答え方について例文で解説!

I think that~の意味は「私は~だと思う」意見を詳しく伝える英語表現を例文で解説!

how toの意味と使い方!名詞と同じような働きをする不定詞について例文で解説!

asの意味と使い方!覚え方は接続詞asのイメージをつかんで学習をスムーズに!