「related」と「relevant」は、どちらも「関係のある,関連のある」ことを意味する形容詞ですが、それぞれの使い方に微妙な違いがあります。
今回は「be related to~」と「be relevant to~」の使い方を例文で解説していきます。まずは、「related」と「relevant」の意味から確認していきましょう。
「related」と「relevant」の意味の違い
「related」・・・「関係のある,関連のある,親族関係にある」
対象と何らかの関係があることを表す。親族関係で使うことが多い。
「relevant」・・・「適切な,関連のある」
対象と適切かつ重要な関係を表す。
「related」は、何らかの対象と関係があるという意味で広い範囲で使う言葉です。それぞれが重要な関係であろうが、それほど重要ではない関係であろうが、単純に関係性があるということを表す時に使います。特に親子や兄弟、親戚など、親族関係にあることを表す時によく使います。
Sponsored Links
「relevant」は、重要な関係があることを表す言葉です。たとえば、何らかの問題があって、その問題を解決するために、適切な関連性を示す質問は「a relevant question(適切な質問)」と言います。ちなみに漠然と関連のある質問は「a related question(関連の質問)」です。
それでは、「related」と「relevant」の使い方の違いを例文で確認していきましょう。
「be related to~」と「be relevant to~」の使い方の違い
「be related to~」の意味と使い方
「be related to~」・・・「~と関係している.~と関連している」
「related」は、動詞の「relate(関係させる)」の過去形と過去分詞と同じ形になる形容詞(叙述的用法)です。「be related to 名詞」の形で使うことが多いです。
Sponsored Links
He is closely related to me. He is my cousin.
彼は私と近い親戚関係にあります。彼は私のいとこです。
この例文では、彼と私の親族関係を「be related to」を使って表しています。親族関係を表す時は、「relevant」ではなく「related」と使うことを覚えておきましょう。
また、「be related to 名詞」の形になるのが使い方の基本です。前置詞「to」の後には、関係がある対象を表す名詞(代名詞)がくるのポイントです。例文では、「He(彼)」と親族関係にある対象を表す代名詞の「me(私)」が使われています。
「be relevant to~」の意味と使い方
「be relevant to~」・・・「~と(適切に)関係している.~と(適切に)関連している」
「relevant」の場合も2つの物事の関係性を示す言葉なので、「be relevant to 名詞」の形で使うことが多いです。前置詞「to」の後には、関係がある対象を表す名詞(代名詞)がくるのが使い方の基本です。
The opinion is not relevant to the subject.
その意見は議題に関連していません。
「relevant」は適切かつ重要な関係を表す言葉なので、この例文では、「The opinion(その意見)」が「the subject(議題)」の内容からズレて関係ないものであると言っています。この場では適切ではない意見だということを言いたいので、「not related(関係がない)」ではなく「not relevant(適切ではない,重要ではない)」を使っています。
PR:【30日間全額返金】ライザップがTOEICにコミット!ライザップイングリッシュ
Sponsored Links
おすすめの記事
settle downとcalm downの使い方の違い!結婚を意味するのはどっち?
get the hang ofの意味と使い方!英語で「コツを掴む」を例文で解説!
make senseとunderstandの違い!意味と使い方を例文で解説!