odor/scent/smell/fragranceの違い!英語で「におい」を意味する使い方を例文で解説!

英語で「ニオイ」を表す言葉は、「smell」「fragrance」「scent」「odor」など、いろいろありますが、これらの言葉の意味や使い方には違いがあります。

まずは、それぞれの言葉が持つ意味の違いを確認してから、具体的な使い方を簡単な例文で学習していきましょう。

Sponsored Links

「smell」「fragrance」「scent」「odor」などの意味の違い

「smell」・・・良い匂いでも悪い臭いでも表す。「ニオイ」を意味する一般的な言葉です。
「fragrance」・・・花や香水などの良い匂いを表す。
「scent」・・・良い匂いを表す。動物が残すニオイを表すこともある。
「aroma」・・・主に飲食物の良い匂いを表す。
「odor」・・・悪臭を表す。

簡単に言うと、以上の内容がこれらの言葉の意味の違いになります。日常会話で使う頻度が最も多いのが「smell」です。それ以外の言葉は、香り商品の説明書きなど、文字で書かれているのをよく見かけます。

「fragrance」と「scent」は、どちらも良い香りを表す言葉で、それぞれの違いはとても微妙です。家の中で使う芳香剤のことを「home fragrance」と言ったり、香り付きキャンドルのことを「scented candles」と言ったり、言い方は様々です。

Sponsored Links

「aroma」は、コーヒーの香りなど、飲食物の良い匂いを表す言葉です。

「odor」は、悪臭のみに使う言葉なので、他の言葉とははっきりとした違いがあります。たとえば、体臭や食べ物が腐った嫌な臭いなどに使われます。

それでは、ニオイを表すこれらの言葉の具体的な使い方について、簡単な例文で確認していきましょう。

odor-scent-smell-fragrance-違い-英語-におい-意味-使い方-例文-画像1

「smell」の使い方

smellには動詞の「ニオイがする/ニオイを嗅ぐ」という意味と、名詞の「ニオイ」という意味があります。どちらも日常会話でよく使います。

smellは、良い匂いでも悪臭でも使える言葉で、「ニオイ」という意味で広く使われる一般的な言葉です。

It smells good.
 
良い匂いがする。

It smells bad.
 
悪臭がする。

これらの例文のように、good(良い)やbad(悪い)などの形容詞と組み合わせることで、良い匂いや悪臭を表すことができます。

Sponsored Links

It smells like an apple.
リンゴのような匂いがする。

「It smells like~」で「~のようなニオイがする」という意味になります。この表現も、会話でよく使うので、合わせて覚えておきましょう。

「odor」の使い方

He has a body odor problem.
 
彼は体臭の悩みを抱えている。

odorは、「悪臭」という意味の名詞です。この例文のように「body odor」で「体臭」という意味でよく使われます。body odorを「BO」と略すこともあるので合わせて覚えておきましょう。

odorの最初に否定の意味をもつ「de」をつけると「deodorant(デオドラント)「deodorizer(消臭剤)」など、悪臭を消すという意味の言葉になります。

odor-scent-smell-fragrance-違い-英語-におい-意味-使い方-例文-画像2

「fragrance」の使い方

These cosmetics are fragrance-free.
 
これらの化粧品は無香料です。

fragranceは、「良い香り」という意味の名詞です。例文では、無香料という意味で「fragrance-free」が使われています。この表現は商品の説明書きでよく見かけるので覚えておくと役立つと思います。

「fragrance-free(無香料)」「unscented(無香性)」このように表記します。

fragranceは、花や香水などの良い香りを表す言葉です。

「scent」の使い方

There was a very nice scent of roses in the room.
 
その部屋はとても良いバラの香りがした。

scentには、「良い香り」という意味の名詞の使い方と、「ニオイを嗅ぐ」という意味の動詞の使い方があります。獲物の動物が残したニオイを猟犬が嗅ぎ分けるという意味で使うことがあります。

この例文では、名詞のscentを使って表していますが、実際の会話ではscentやfragranceよりもsmellを使うことが多いです。scentやfragranceは文字で表記されることが多いです。

「aroma」の使い方

I woke up to the aroma of coffee.
 
私はコーヒーの良い香りで目が覚めました。

aromaは、「良い香り」という意味の名詞です。日本語では「アロマオイル」や「アロマキャンドル」のように使いますが、英語では少し違います。

英語のaromaは、飲み物や食べ物の良い香りを表すことが多いです。この例文ではコーヒーの良い香りを「the aroma of coffee」と表しています。

Sponsored Links

おすすめの記事

come acrossとrun intoの違い!come across asの意味と使い方も例文で解説!

英語の時間の言い方「past/to/quarter/half」の意味と使い方を解説!

usuallyとalwaysの違い!使い方は位置で印象が変わる!

turn aroundの意味と使い方を例文で解説!

go offの意味と使い方!英語で「アラームが鳴る」を例文で解説!