be made ofとbe made fromの違い!意味と使い分けを例文で解説!

「be made of~」と「be made from~」は、どちらも「~でできている」と訳すことができますが、それぞれが持つ意味は違います。

これらの違いをしっかり理解して、状況に応じて使い分ける必要があるのです。

今回の記事では、「be made of~」と「be made from~」の意味の違いと使い分けについて例文で解説していきます。

Sponsored Links

「be made of」と「be made from」の違い

what is it mede of?
 
それは何でできているの?

what is it mede from?
 
それは何でできているの?

be made of~は、「~でできている」という意味になります。これと似た表現で、be made from~「~でできている」というフレーズがありますが、「be made of」と「be made from」には違いがあるので、状況に応じて使い分ける必要があります。

be made of~の場合は、何でできているのか原形をとどめているものを意味しています。

Sponsored Links

たとえば、財布が何でできているかを答えた場合、This wallet is made of crocodile leather.(この財布はワニの皮でできています。)という例文になります。

ワニ皮の財布は、ワニの皮の原形をとどめているので、be made of~を使います。

be-made-of-be-made-from-違い-意味-使い分け-例文-画像1

be made from~の場合は、加工されて何でできているのか分からないものを意味しています。

つまり、what is it mede from?(それは何でできているの?)と聞いた場合は、加工されて何か分からないものなので、原材料を聞く時に使うフレーズになるのです。

具体的な使い方として例文を挙げてみると、Pasta is made from flour.(パスタは小麦粉からできています。)パスタは小麦粉を練って固めたものですが、一見何でできているか分からない形状に変わっています。だからbe made from~を使った方が適しています。

Butter is made from milk.(バターは牛乳からできています。)バターは牛乳からできていますが、液体の牛乳が個体のバターに変わって、一見何でできているか分からないので、be made from~を使った方が適した表現だと言えます。

これらの例文のように「be made of~(原形をとどめていて何でできているのか分かるもの)」と「be made from~(加工されていて何でできているか分からないもの)」で使い分けます。

Sponsored Links

質問の仕方が違うと答え方も違う

「be made of」と「be made from」のどちらを使って質問しているかによって聞いている内容に違いがあるので、その答え方も異なります。

たとえば「ちくわ」が何でできているのか?を質問された時にどうのように答えたら良いのか。

what is Chikuwa mede of?(ちくわは何でできているの?)と質問された時は、Chikuwa is mede of fish paste.(ちくわは魚のすり身でできています。)と答えるのが自然な答え方だと思います。

be made of~なので、何でできているか原形をとどめているfish paste(魚のすり身)という塊で答えています。

それでは、what is Chikuwa mede from?(ちくわは何でできているの?)と質問された時は、原材料を聞かれたいるので、fish paste(魚のすり身)ではなく、Chikuwa is mede from fish.(ちくわは魚でできています。)という意味の答え方のほうが適していると言えます。ちくわの原材料は魚です。

be-made-of-be-made-from-違い-意味-使い分け-例文-画像2

「be made of」と「be made from」どちらを使うかはっきりしない場合もある

This omelet is made of eggs.
 
このオムレツは卵からできています。

This omelet is made from eggs.
 
このオムレツは卵からできています。

実は、この2つ例文はどちらも正しい使い方と言えます。なぜなら、殻がついた卵の状態も、溶き卵の状態もどちらもみんなよく知っているので、若干、This omelet is made of eggs.の方が正しい気がしますが、This omelet is made from eggs.でも間違いではないとも言えます。

つまり、どちらかはっきりしない場合は、あまり神経質に使い分ける必要がないのです。

Sponsored Links

おすすめの記事

justの意味は「~だけ」以外にもある!justの使い方やネイティブの感覚について解説!

I’m not sureの意味と使い方!I don’t knowとの違いを解説!

soとsuchの違いと使い分け!such…thatの意味と使い方も例文で解説!

make sure(to/that)の意味と使い方!confirmとの違いも例文で解説!

数えられる名詞と数えられない名詞一覧!someとanyやa/anとtheは使えるのか?

間違いやすい大人英語大人英語

英単語は「思い出す」ことで覚えていく

created by Rinker
朝日新聞出版
¥979 (2025/04/29 04:02:26時点 Amazon調べ-詳細)
PR

英単語を覚える時は、「読む」「書く」「話す」の3ステップを繰り返すことが大切です。1度覚えた英単語を忘れてしまった場合は、この3ステップを繰り返して、もう1度「思い出す」ことで脳に記憶が定着していきます。

たとえば、動詞の「recommend [rèkəménd](勧める)」を覚えたい場合は次の通りです。

1.「読む」
「recommend」の正しい発音を発音記号やGoogle翻訳の音声機能などを使って確認してから、声に出して「recommend」を読んでみる。

2.「書く」
「recommend」のスペルと意味を覚えるまで書く。

3.「話す」
具体的なシチュエーションを想定して、「recommend」を使った英文を作り、独り言でも良いので話してみる。

たとえば、友人の行きつけの飲食店に連れて行ってもらった時に、おすすすめのメニューを聞くというシチュエーションを想定して、「What do you recommend?(あなたのおすすめは何ですか?)」という英文を作って話してみる。

そして、動詞の「recommend [rèkəménd](勧める)」を名詞の「recommendation [rèkəməndéɪʃən](推奨)」に変えたら、どのような英文になるのかを考えてみる。答えは「What’s your recommendation?(あなたのおすすめは何ですか?)」になります。

これで、動詞の「recommend」と名詞の「recommendation」の2つの英単語が覚えられたと思います。

しかし、大抵は数日経てば忘れてしまうものです。そこで諦めないで、再び「読む」「書く」「話す」の3ステップを繰り返すことが大切です。忘れてしまった英単語を「思い出す」ことで脳に記憶が定着していきます。

大人におすすめの英単語帳

created by Rinker
アイシーピー
¥1,320 (2025/04/28 15:18:59時点 Amazon調べ-詳細)
PR

アメリカの大学教授3名を含む15名のネイティヴが作った「暗記する価値のある英文」で、現代英語の重要単語1600語と重要熟語1000語が学べる。まずは標準レベルの英語力を身に付けたいという方におすすめ。

TOEIC(L&R)対策におすすめの英単語帳

created by Rinker
朝日新聞出版
¥979 (2025/04/29 04:02:26時点 Amazon調べ-詳細)
PR
created by Rinker
朝日新聞出版
¥979 (2025/04/29 13:14:35時点 Amazon調べ-詳細)
PR

「金のフレーズ」はTOEICが600点以上の方におすすめ。まだ自信がない方は、基礎固め編の「銀のフレーズ」から始めてみましょう。

高校生におすすめの英単語帳

created by Rinker
旺文社
¥1,210 (2025/04/28 15:25:29時点 Amazon調べ-詳細)
PR

大学入試に出題される可能性が高い順に英単語が載っている英単語帳。

中学生におすすめの英単語帳


高校入試に出題される可能性が高い順に英単語が載っている英単語帳。

Sponsored Links
\ よろしければシェアお願いします /