「regarding/concerning」と「about」の違いと使い分け!意味と使い方を例文で解説!

「regarding / concerning」と「about」は、「~関して」や「~ついて」という似たような意味をもつ言葉ですが、それぞれの言葉の使い方に違いがあります。今回は、「regarding / concerning」と「about」の使い分けについて例文で解説していきます。

Sponsored Links

「regarding / concerning」と「about」の意味の違い

regarding / concerning・・・「~関して」
(フォーマルな表現)

about・・・「~ついて」
(カジュアルな表現)

簡潔に言うと、以上の内容が「regarding / concerning」と「about」の意味の違いになります。

「regarding」と「concerning」は、「~関して」という意味の前置詞です。これらはほとんど同じ意味なので、それぞれの言葉で言い換えることができます。

「regarding / concerning」は、フォーマルな場面で使われる表現です。たとえば、ビジネスシーンやニュース、論文など、形式的な硬い表現で使われます。

Sponsored Links

「about」は、「~ついて」という意味の前置詞で、様々な場面で使われる一般的な言葉です。日常会話などで使うカジュアルな表現です。

ビジネスシーンで「about」を使ってはいけないというわけではありませんが、フォーマルな場面では「regarding / concerning」を使った方が、丁寧でプロフェッショナルな印象を相手に与えるので、「regarding / concerning」と「about」を使い分けると良いでしょう。

それでは、「regarding / concerning」と「about」の使い方の違いを簡単な例文で確認していきましょう。

regarding,concerning,about,違い,使い分け,意味,使い方,例文,画像1

「regarding / concerning」と「about」の使い方と使い分け

What is this regarding?
 
どのようなご用件でしょうか?

この例文は、職場の電話対応で相手に用件を尋ねる定番フレーズです。たとえば、職場に取引先から「May I speak to Mr. Taro Sato, pelase?(佐藤太郎さんをお願いできますでしょうか?)」という電話がかかってきたとします。

その電話の対応が「He’s not in right now. What is this regarding?(佐藤は席を外しておりますが。どのようなご用件でしょうか?)」このような受け答えになります。

Sponsored Links

「regarding」を「concerning」に言い換えて「What is this concerning?(どのようなご用件でしょうか?)」と言っても意味と使い方は同じです。「regarding / concerning」は、日常会話ではほとんど使いませんが、フォーマルな場面では「regarding / concerning」と「about」を使い分けると良いでしょう。

regarding,concerning,about,違い,使い分け,意味,使い方,例文,画像2

What’s this about?
 
何のことですか?

この例文は、友人などの親しい相手との会話で分からないことがあった時に、「これって何のこと?」と尋ねる定番フレーズです。このように「about」はカジュアルな場面で使われる一般的な表現になります。

カジュアルな場面なので、「What is」が「What’s」に短縮されているところも注目してください。丁寧な対応の「What is this regarding?」では短縮されていません。

Sponsored Links

おすすめの記事

different fromの意味と使い方!「different from each other」「different from the usual」を例文で解説!

miss out onの意味と使い方!英語で「機会を逃す」を例文で解説!

seek toの意味と使い方!try toとの違いを例文で解説!

That’s whyとThat’s becauseの違い!意味と使い方を例文で解説!

go onの意味と使い方!「go on to do」と「go on doing」の違いを例文で解説!