If onlyの意味と使い方!only ifとの違いを例文で解説!

今回は、「If only~」の意味と使い方について例文で解説していきます。

この表現はいわゆる仮定法です。現在や未来について「こうだったらいいのになぁ」と夢や願望を言ったり、過去について「こうだったらよかったのに」と後悔する時に使う表現です。

「If only~」の現在や未来を表す使い方と、過去を表す使い方は少しだけ違いがあります。また、「if only」と「only if」では全く違う意味になります。これらの使い方についても簡単な例文で1つ1つ確認していきましょう。

Sponsored Links

「If only + 主語 + 動詞の過去形」の意味と使い方

If only I spoke French.
 
フランス語が話せたらなぁ。

「If only + 主語 + 動詞の過去形」のかたちは、現在や未来について、実際とは異なった現実を求めて「~だったらいいのになぁ」と願望や夢を言いたい時に使います。

例文では、「フランス語が話せたらいいのになぁ」と願望を言っています。でも、実際にはフランス語が話せない。そんな時に使う表現です。「If only」を「I wish」に置き換えても同じような意味になります。

現在や未来を表す仮定法の使い方は、「If only~」の後の文が過去形になります。未来のことを言っているのに過去形になるのは分かりにくかもしれませんが、これは英語の古い表現の1つで、今でも残っているルールです。日本語でも「~だったらいいのになぁ」と言いたい時に「~だったら」と過去の表現になります。このような表現が英語にもあるのです。

Sponsored Links

<例文>

If only I was a millionaire.
(私が億万長者だったらいいのになぁ。)

If only she didn’t live so far.
(彼女が遠くに住んでいなければなぁ。)

if-only-意味-使い方-only-if-違い-例文-画像1

「If only + 主語 + 過去完了」の意味と使い方

If only I hadn’t been late.
 
遅刻していなければよかったのに。

「If only + 主語 + 過去完了」のかたちは、過去の出来事について「~だったらよかったのになぁ」と後悔している時や、過去の状況が違うことを望む時に使う表現です。

この例文は、遅刻してしまったことを後悔しているという意味になります。このように過去の出来事について言う場合は、「If only~」の後の文が「had+過去分詞」の過去完了になるの使い方のポイントです。この場合も仮定法は過去を表すかたちになります。

遅刻してしまったことは、過去の出来事で今となってはどうすることもできない。このように実現不可能なことを言いたい時に仮定法を使います。この例文でも「If only」を「I wish」に置き換えることで同じような意味になります。

Sponsored Links

<例文>

If only I hadn’t eaten too much.
(食べ過ぎなければよかったのに。)

If only I had known they were coming.
(彼らが来ると分かっていたら。)

if-only-意味-使い方-only-if-違い-例文-画像2

「if only」と「only if」の違い

「if only」・・・「~だったらいいのに」
「only if」・・・「~の場合に限り」

以上のように「if only」と「only if」では意味が違います。「if only」の使い方については、すでに解説しているので、「only if」の使い方を例文で確認していきましょう。

You can play the game if only you finish your homework.
 
あなたが宿題を終えれば、そのゲームをすることができます。

「If only~」は仮定法で使われる表現でしたが、「only if」は条件を表す接続詞という違いがあります。接続詞は文と文を繋ぐ働きがあります。

この例文では、You can play the game(あなたはそのゲームができる)という結果や行為を表す文と、you do your homework(あなたは宿題をする)という条件を表す文を、only if(~の場合に限り)という接続詞で繋いだかたちになり、「~の場合に限り~できる」という限定された条件を表しています。

<例文>

You can get points only if you apply online.
(オンライン申請した場合に限り、ポイントを獲得できます。)

 
今回の記事で解説した「If only~」と同様に仮定法の表現で「I wish~」があります。「I wish~」の使い方について書いた記事があるので合わせてご覧ください。

合わせて読みたい
I wishの意味と使い方!wishの後が過去形でbe動詞がwereになる理由とは?
I-wish-意味-使い方-wish-過去形-be動詞-were-理由-画像1
今回の記事では、I wishを使った仮定法を例文で解説していきます。
I wishの後のbe動詞は主語が何であれwereになるのが基本ですが、その理由と使い方について紹介します。「I wish~(~ならよかったのに)」は、現実離れした願いを表します…

 

Sponsored Links

おすすめの記事

allow/permit/forgiveの違いと使い分け!英語で「許す」の使い方を例文で解説!

be to 動詞の原形(be動詞+不定詞)の意味と使い方を例文で解説!

at/in/onの意味と使い方!前置詞の使い分けについて紹介!

oneselfの意味と使い方!強調用法や前置詞を使った熟語などを例文で解説!

「should have 過去分詞」「need not have 過去分詞」の意味と使い方を例文で解説!