remainの意味と使い方!「remain to be+過去分詞」を例文で解説!

remainは、「残る」という意味の動詞で、残ってそのままになるというイメージから、「~のままである」と訳されることがあります。

remainは分詞と組み合わせて「~しているままである」や「~されたままである」のような使い方をします。

分詞とは、「doing(~している)」「done(~された)」というかたちになるものです。

今回の記事では、「remain + 分詞」や「remain to be+過去分詞」などの使い方を簡単な例文で解説していきます。

Sponsored Links

「remain + 分詞」の意味と使い方

He remained standing there.
 
彼はそこに立ったままだった。

「remain doing」で「~しているままである」という意味になります。例文では、remained standingで「立ったままだった」という意味で使われています。

ここで使われているstandingは「~ing」というかたちをとる分詞です。standingで「立っている」という状態を表しています。

Sponsored Links

Please remain seated.
 
どうぞ座ったままでいてください。

「remain done」で「~されたままである」という意味になります。例文では、remain seatedで「座ったまま」という意味で使われています。

seatは名詞で「座席」という意味もありますが、ここで使われているseatは「着席する」という意味の動詞です。seatedで分詞のかたちになっています。

remain-意味-使い方-remain-to-be-過去分詞-例文-画像1

<例文>

She remained crying.
(彼女は泣いたままだった。)

The problem remains unsolved.
(その問題は未解決のままだ。)

Sponsored Links

「remain to be + 過去分詞」の意味と使い方

It remains to be seen if he will keep his promise.
 
彼が約束を守るのかどうかは、まだ分からない。

「remain to be + 過去分詞」は、「まだ~されていない」という意味になります。例文では過去分詞の位置にseenが使われているので、「まだ分からない」という意味になります。

何が分からないのか?という内容は、接続詞のif以降になります。he will keep his promise(彼は約束を守る)が、今はまだ分からないと言っているのです。

It remains to be seenには、notなどの否定を表す言葉が含まれいないにも関わらず「まだ~されていない」という否定の意味で訳されることが多い。

remainは「~のままである」という意味です。to be seenは「分かる」という意味なので、「そのうち分かる予定ではあるのがそのままである」という意味になります。つまり、今は「まだ分からない」という訳し方になります。

remain-意味-使い方-remain-to-be-過去分詞-例文-画像2

<例文>

The problem remains to be solved.
(その問題はまだ解説されていません。)

Sponsored Links

おすすめの記事

may well doとmay as well asの意味と使い方!覚え方のポイントを例文で解説!

have been toとhave gone toの違いと使い分け!経験/完了の訳し方を例文で解説!

「no more…than~」「no less…than~」意味の違いと使い方を例文で解説!

If onlyの意味と使い方!only ifとの違いを例文で解説!

「had+過去分詞」「will have+過去分詞」の意味と使い方!過去完了形と未来完了形の違いについて解説!