deal withの意味と使い方!cope withとの違いを例文で解説!

dealは、「取引する」「分配する」などの意味から、ビジネスや裁判など、難しいそうな場面で使う単語のように思われがちですが、実は子供から大人まで頻繁に使う言葉です。

海外の映画やドラマなどを観ていても、dealを含むセリフがよく使われています。

今回の記事では、deal withの意味と使い方についてです。似たような意味をもつcope withとのニュアンスの違いについても例文で解説していきます。

Sponsored Links

「deal with」の意味と使い方

deal with~は、人や問題を「扱う」「対処する」という意味の句動詞です。

映画や本などで何かの話題を扱う時や、何らかの問題に対処する時などに使います。

Sponsored Links

「~を扱う」

This event deals with Japanese culture.
 
このイベントは日本文化を扱っています。

例文では、Japanese culture(日本文化)を話題に取り上げて扱っているイベントという使い方になります。

イベントに限らず本や映画など、何かのテーマを扱っているものは多いと思います。

I want a magazine dealing with 80’s fashion.
 
私は80年代のファッションを扱った雑誌が欲しいのです。

このように、雑誌で特集されている内容についても、deal with~「~を扱う」を使って表現することができるので、話題になっている映画や本などの日常会話にも使えます。

deal-with-意味-使い方-cope-with-違い-例文-画像1

「~を対処する」

The teacher dealt with the student’s problem.
 
先生は生徒の問題を対処した。

dealtは、dealの過去形です。ちなみに過去分詞もdealtです。(現在形:deal 過去形:dealt 過去分詞:dealt)

この例文では、先生が生徒の問題に対して、何らかの解決策を行ったという使い方です。

Sponsored Links

「dealt with」と「cope with」の違い

「dealt with」と「cope with」は、どちらも「対処する」「対応する」という意味で使われますが、それぞれの言葉がもつ意味のニュアンスに違いがあります。

 

We must deal with the problem.
 
私たちはその問題を対処しなくてはならない。

deal withは、何かの問題や人に「対処する」「対応する」時にもよく使います。この場合のdeal withは、問題に対して、何らかの解決策を積極的に行うイメージです。

問題解決に向けて何らかの働きかけをするのが、deal withの意味がもつニュアンスです。

deal-with-意味-使い方-cope-with-違い-例文-画像2

He needs to cope with his illness.
 
彼は病気に対応する必要があります。

この例文では、彼は医者ではないので、自分の病気に対して専門的な解決策はとれないが、体調管理に気を付けるなど自分で対応する必要があるという内容です。

このように、問題に対して具体的に解決する方法がなかったとしても、なんとか付き合っていく、折り合いをつけるというニュアンスがcope withにはあります。

deal withは「問題解決へ何らかの対策を行う」イメージです。
cope withは「上手く付き合い折り合いつける」イメージです。

deal withとcope withには、このような違いがありますが、どのような気持ちで対応しているのかの違いなので、場合によってはどちらとも使えることがあります。

どちらかと言うと、cope withよりもdeal withの方が使う頻度は高いと思います。

Sponsored Links

おすすめの記事

in case(of)/just in caseの使い方と意味を例文で解説!

put onとwearの違いを例文で解説!put onの意味と使い方「put on weight」とは?

willとbe going toの違いを天気の変化で解説!canとbe able toの違いも紹介!

look likeとseem likeの違い!意味と使い方を例文で解説!

Is it okay if~?の意味は「~しても大丈夫?」Can I~?との違いや使い方を例文で解説!

会話で役立つ表現大人英語

英単語は「思い出す」ことで覚えていく

created by Rinker
朝日新聞出版
¥979 (2025/04/30 04:03:14時点 Amazon調べ-詳細)
PR

英単語を覚える時は、「読む」「書く」「話す」の3ステップを繰り返すことが大切です。1度覚えた英単語を忘れてしまった場合は、この3ステップを繰り返して、もう1度「思い出す」ことで脳に記憶が定着していきます。

たとえば、動詞の「recommend [rèkəménd](勧める)」を覚えたい場合は次の通りです。

1.「読む」
「recommend」の正しい発音を発音記号やGoogle翻訳の音声機能などを使って確認してから、声に出して「recommend」を読んでみる。

2.「書く」
「recommend」のスペルと意味を覚えるまで書く。

3.「話す」
具体的なシチュエーションを想定して、「recommend」を使った英文を作り、独り言でも良いので話してみる。

たとえば、友人の行きつけの飲食店に連れて行ってもらった時に、おすすすめのメニューを聞くというシチュエーションを想定して、「What do you recommend?(あなたのおすすめは何ですか?)」という英文を作って話してみる。

そして、動詞の「recommend [rèkəménd](勧める)」を名詞の「recommendation [rèkəməndéɪʃən](推奨)」に変えたら、どのような英文になるのかを考えてみる。答えは「What’s your recommendation?(あなたのおすすめは何ですか?)」になります。

これで、動詞の「recommend」と名詞の「recommendation」の2つの英単語が覚えられたと思います。

しかし、大抵は数日経てば忘れてしまうものです。そこで諦めないで、再び「読む」「書く」「話す」の3ステップを繰り返すことが大切です。忘れてしまった英単語を「思い出す」ことで脳に記憶が定着していきます。

大人におすすめの英単語帳

created by Rinker
アイシーピー
¥1,320 (2025/04/29 15:23:18時点 Amazon調べ-詳細)
PR

アメリカの大学教授3名を含む15名のネイティヴが作った「暗記する価値のある英文」で、現代英語の重要単語1600語と重要熟語1000語が学べる。まずは標準レベルの英語力を身に付けたいという方におすすめ。

TOEIC(L&R)対策におすすめの英単語帳

created by Rinker
朝日新聞出版
¥979 (2025/04/30 04:03:14時点 Amazon調べ-詳細)
PR
created by Rinker
朝日新聞出版
¥979 (2025/04/29 13:14:35時点 Amazon調べ-詳細)
PR

「金のフレーズ」はTOEICが600点以上の方におすすめ。まだ自信がない方は、基礎固め編の「銀のフレーズ」から始めてみましょう。

高校生におすすめの英単語帳

created by Rinker
旺文社
¥1,210 (2025/04/29 15:25:41時点 Amazon調べ-詳細)
PR

大学入試に出題される可能性が高い順に英単語が載っている英単語帳。

中学生におすすめの英単語帳


高校入試に出題される可能性が高い順に英単語が載っている英単語帳。

Sponsored Links
\ よろしければシェアお願いします /