「a ~ person」「~er」「~or」「~ist」人を表す英語の意味と使い方を紹介!
人を表す英語表現は、「a ~ person」「~er」「~or」「~ist」などいろいろあります。
どのような人を意味するのか、または使い方についても様々です。
まずは「a ~ person」の意味と使い方について解説していきます。
「a ~ person」の意味と使い方
I am a people person.
私は人付き合いが好きなタイプです。
a ~ personで、「~派」「~が好きなタイプ」という意味になります。
例文では、peopleとpersonが連続して使われているので、ちょっと違和感があるかもしれませんが、a people personで「人と接することが好きなタイプ」という意味になります。
Sponsored Links
たとえば、イベントなど人がたくさん集まる場所で、初対面の人でも積極的に話せるタイプということです。
つまり、社交的だったり協調性がある人のことです。
それとは反対に、I am not a people person.と言えば、私は人と接することがあまり好きではない、一人でいるのが好きというニュアンスになります。
a ~ personの使い方は、間に入れる言葉を替えるだけで、いろいろと応用ができます。
Are you a dog person or a cat person?
あなたは犬派、それとも猫派?
a dog personは「犬派」「犬好き」という意味になり、a cat personは「猫派」「猫好き」という意味になります。
a ~ personの間に入る言葉を替えただけで、いろいろな簡単に応用が効きます。
会話の中で「~派」という話は盛り上がる話題なので、a ~ person「~派」「~が好きなタイプ」というフレーズの使い方は日常会話で役に立つと思います。
Sponsored Links
<例文>
which do you like better,meat or fish?
(肉と魚、どっちが好き?)
I’m a meat person.
(私は肉派です。)
Do you like to get up early in the morning or stay up late at night?
(朝早く起きるのが好き?それとも夜中まで起きている?)
I’m a night person.
(私は夜中まで起きているタイプです。)
人を表す「~er」「~or」「~ist」
全てに当てはまるわけではありませんが、言葉の後ろに「er」「or」「ist」をつけると人を言い表す単語になります。
例を挙げると、きりがないくらい沢山あります。
New Yorker(ニューヨーカー、ニューヨークに住む人)
YouTuber(ユーチューバー)
teacher(先生)
singer(歌手)
writer(ライター、作家)
actor(俳優)
professor(教授)
pianist(ピアニスト、ピアノ演奏者) など
後ろに付け加える言葉は、どの言葉を選ぶのか法則があるようで全くない。
なかには和製英語で、本来の英語とは違った使い方をしているものもあります。
テレビ番組などで、パネルディスカッションで出演する人を「パネラー」と言いますが、パネラーは和製英語で、本来の英語は「panelist」です。
もっとややこしいのが、オーストラリアのシドニーに住んでいる人のことを「Sydneysider」と言います。
単純に都市名の後ろに「er」をつければ良いというわけではない場合もあるのです。
Sydneysiderは、「Sydney + side + er」の3つを組み合わせた言葉です。
sideという単語を入れることで、「シドニー側の人間です」という意味になります。
Sponsored Links
おすすめの記事
take care ofの意味と使い方!別れ際の挨拶やlook afterとの違いを例文で解説!
I think that~の意味は「私は~だと思う」意見を詳しく伝える英語表現を例文で解説!
so・・・that~構文をtoo・・・to~で書き換え!意味と使い方を例文で解説!
I’m not sureの意味と使い方!I don’t knowとの違いを解説!
I’m sorryの意味は謝罪だけじゃない!例文「I’m sorry to hear that」を日本語にすると?
Check!≫ 多忙な学習者をサポート
「スタディサプリ」は、「ゼクシィ」や「カーセンサー」などでお馴染みの大手企業のリクルート社が手掛ける英語学習サービスです。
「スタディサプリ」の最大の特徴は「利便性の高さ」です。暮らしでこんなサービスがあったらイイなを実現するサポート型のプログラムと言えます。最新音声認識技術を使った会話シミュレーションで自分の発音をチェックできたり、ドラマ仕立てのレッスンで日常英会話で必要な表現を楽しみながら学ぶこともできます。
「日常英会話ができるようになりたい」「TOEICで効率良くスコアアップしたい」「入試・受験で活用したい」など、それぞれの目的に合った学習プランが充実しています。通学/予約が必要なく、スマホさえあればちょっとした空き時間や移動時間でも、手軽に活用できる便利な英会話サービスです。
1日33円からできるリーズナブルな価格設定なので、いつもの英語学習にチョイ足しする感覚で手軽に始められます。1回3分の短いレッスン動画から始められるので、多忙なビジネスマンや主婦、部活が忙しい受験生などにお勧めです。
- 日常英会話コース≫ スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)
- TOEIC対策コース≫リクルートのTOEICオンラインコーチ!スタディサプリENGLISH
- 高校・大学受験コース≫受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。
効率良く英語力をつける
英語が話せるようになりたいけど、具体的に何から始めていけばよいのか分からない。そんな方は一度英会話プログラムを体験して、英語学習のコツを学ぶと効率が良くなります。
英語学習は、英会話スクールやオンライン英会話など学び方は様々です。あなたのライフスタイルに合ったプログラムを選んで、英語の習得に役立てましょう。
【オンライン英会話】≫ネイティブキャンプ
オンライン英会話の「ネイティブキャンプ」は、芸能人による体験動画が様々なメディアで紹介されて、いっきに人気を集めたプログラムです。
「ネイティブキャンプ」の最大の特徴は「学習の楽しさ」です。アメリカ・イギリスなどのネイティブスピーカーや、英語運用能力が非常に高いフィリピン・セルビアなど世界100ヶ国以上の様々な国籍の講師が在籍しています。そんなバラエティ豊かな講師とオンラインで英会話レッスンが可能なので、まるで世界中の外国人とシェアハウスで話しているような楽しさがあります。
一口に英語と言っても各国で発音や言い回しが異なり様々な英語表現があります。いろいろな国籍の講師と英語で会話することは貴重な体験になることでしょう。無料レッスン体験があるので一度チェックしてみてはいかがでしょうか。
【英会話スクール】≫駅前留学のNOVA
「オンライン英会話もいいけど、スクールに通って直接レッスンを受けたい!」という方には、駅前留学でお馴染みの大手英会話スクール「NOVA」をお勧めします。
オンライン会話や英会話アプリなどは、学習する場所と時間を問わないのでとても便利ですが、その反面、自発的な学習意欲がなければ続かないこともあります。
英会話スクールは、通う事を生活の一部にしてしまえば、暮らしも充実してひとつの楽しみになっていきます。
NOVAの講師は、全員教える言語を母国語とするネイティヴスピーカーなので、クオリティー面も安心です。レッスンは最大4人までの少人数制なので、本物の使える英語が身につきます。駅の近くにお住まいの方や、普段から通勤・通学で電車をご利用の方など、駅前留学の「NOVA」を活用してみてはいかがでしょうか。
【通信教育】≫Z会
「Z会」は、幼児から大学受験まで幅広いコースを展開する通信教育です。東大、京大をはじめとする難関大学合格に圧倒的な実績があります。
自宅にいながら、Z会講師の質の高い授業を受講できます。丁寧な添削指導で、通信教育であってもお子さま一人ひとりに合わせた指導が可能です。
教育改革によって知識量よりも思考力が重視される傾向があります。この変化をチャンスに変えるために、お子さまに必要な「考える力」をはぐくみ、基礎の把握から発展的な内容まで段階的な学習プログラムを提供しています。