beとbecomeの違いと使い方

「be」と「become」は、どちらも「~になる」という意味の動詞ですが、それぞれがもつニュアンスには違いがあります。

今回は、beとbecomeの違いと使い方について、例文で解説していきます。

Sponsored Links

「be」と「become」の違い

「be」・・・「状態」を表すbe動詞
「become」・・・「変化」を表す一般動詞

簡単に解説すると以上が、beとbecomeの違いになります。

beは「~になる」と訳すことがありますが、状態や存在を表す言葉なので、「~である」や「存在する」とったニュアンスがあります。

Sponsored Links

一方、becomeは、変化を表す言葉です。何らの変化が起こって、ある状態になるというニュアンスです。

beとbecomeは、どちらも「~になる」という意味があるので、どちらを使っても良い場合と、いずれかは使えない場合があります。

それでは、beとbecomeの具体的な使い方を例文で確認して、それぞれの使い分けについて学習していきましょう。

be-become-違い-使い方-画像1

「be」と「become」の使い方

I can’t wait to be a high school student.
 
私は高校生になるのが待ち遠しいです。

I can’t wait to become a high school student.
 
私は高校生になるのが待ち遠しいです。

この2つの例文は、「be=状態」と「become=変化」の違いはありますが、英文の内容はほとんど同じことを言っています。

「I can’t wait」は、「待ちきれない」または「待ち遠しい」という意味になります。「to be a high school student」の場合は、高校生になった状態について待ち遠しいと言っています。そして、「to become a high school student」の場合は、中学生から高校生に変わるのことが待ち遠しいと言っています。つまり、結局は同じような内容になります。

Sponsored Links

I will be over there.
 
私は向こうに行きます。

この例文の内容は、私が今いる場所から、向こうの場所に移動した状態になりますと言っています。場所を移動しただけで私自身に変化はありません。

ですから、「× I will become over there.」このようにbecomeを使って表すことはできません。becomeは、何らかの変化がある場合に使う言葉です。

be-become-違い-使い方-画像2

I will be happy.
 
私は幸せになります。

I will become happy.
 
私は幸せになります。

この2つの例文は、同じ和訳になっていますが、それぞれの例文で微妙に意味が違います。

「I will be happy.」の場合は、現在幸せではないかもしれないし、幸せかもしれませんが、いずれにせよ、この先の未来は幸せになると言っています。

一方、「I will become happy.」の場合は、現在の私は幸せではありませんが、この先の未来は幸せになると言っています。becomeは、変化を表す言葉なので、これから先の未来は幸せになると言っているということは、その反面、現在は幸せではないという意味合いになるのです。

ですから、このような表現をする時は、特別な状況を除いては、「I will be happy.(私は幸せになります。)」と言う方が自然な表現です。

【30日間全額返金】ライザップがTOEICにコミット!ライザップイングリッシュ

Sponsored Links

おすすめの記事

「May I?とCan I?」「Could you?とCan you?」の違いと使い分け!使い方と答え方を例文で解説!

現在分詞と過去分詞の使い分け!使い方の違いを例文で解説!

How aboutとWhat aboutの違い!How about ~ingの意味と使い方を例文で解説!

was/were/didの違いと使い分け

how toの意味と使い方!名詞と同じような働きをする不定詞について例文で解説!