「To one’s 感情の名詞」の意味と使い方!「To one’s surprise」などを例文で解説!

今回は、「To one’s surprise,」や「To one’s regret,」など、「To one’s 感情の名詞,」というかたちをとる表現を例文で解説していきます。

この表現は、「驚いたことに~」や「残念なことに~」のように、前置きフレーズとしての使い方ができます。まずは、「To one’s 感情の名詞,」を使ったフレーズの意味を確認していきましょう。

Sponsored Links

「To one’s 感情の名詞,」の意味

「To one’s 感情の名詞,」・・・「人が~したことに」

one’sは、所有格のことです。たとえば、「my」「her」「his」「our」などのことを言います。

To one’sと感情を表す名詞を組み合わせることで、「私が~したことに…」や「彼女が~したことに…」のように、前置きフレーズとして使えます。

感情を表す名詞はいろいろあるので、言いたいことや状況によって、使われる名詞は様々です。たとえば、次のような表現ができます。

To one’s surprise,「人が驚いたことに」「意外にも」
To one’s regret,「人が残念だったことに」「残念ながら」
To one’s joy,「人が嬉しかったことに」「嬉しいことに」
To one’s disappointment,「人が失望したことに」「がっかりしたことに」
To one’s sorrow,「人が悲しんだことに」「悲しいことに」

Sponsored Links

前置詞のtoは「矢印⇒」のような意味合いがあり、後ろにくる名詞に何らかの物事が「届く」イメージです。たとえば、「To my surprise,(私が驚いたことに)」は、私に驚きとして届いたというイメージでとらえると分かりやすいと思います。

それでは、「To one’s 感情の名詞,」の具体的な使い方を例文で確認していきましょう。

to-one's-感情-名詞-意味-使い方-to-one's-surprise-例文-画像1

「To one’s 感情の名詞,」の使い方

To my surprise, they won the game.
 
驚いたことに、彼らは試合に勝った。

「To one’s 感情の名詞,」は、文頭に使うことの一般的です。使い方のポイントは、感情を表す名詞を伴うことです。例文では、感情を表す名詞として「surprise(驚き)」が使われています。

「To my surprise,」なので、驚いていたのはmy(私)ということがポイントになります。また、カンマ「,」で区切ることも忘れないようにしましょう。

感情を表す名詞の部分を他の言葉に変えると、様々なことが言えます。たとえば、「To my joy, they won the game.(嬉しいことに、彼らは試合に勝った。)」このように表すこともできます。

Sponsored Links

To my great surprise, they got married.
 
とても驚いたことに、彼らは結婚していた。

この例文のように、「とても驚いたことに」と強調したい時は、「To my great surprise,」このように表現することができます。

to-one's-感情-名詞-意味-使い方-to-one's-surprise-例文-画像2

Much to our regret, he failed the exam.
 
とても残念なことに、彼は試験に失敗しました。

この例文のようにMuchを使った強調の仕方もあります。「Much to our regret,」で「とても残念なことに」という意味になります。

「Much to our regret,」を直訳すると、「私たちがとても残念に思ったことには」という意味になりますが、「とても残念なことに」という自然な訳し方になっています。残念に思っているのはour(私たち)ということがポイントになります。

Sponsored Links

おすすめの記事

forget toとforget ingの違いやremember to/ingの使い方を例文で解説!

比較級と最上級の強調表現much/very/by farの使い分け!manyは使えるのか?

few/a few/little/a littleの違い!意味と使い分けを例文で解説!

「There is no point(in)doing」「It is no use doing」の意味と使い方を例文で解説!

betweenとamongの違い!意味と使い方を例文で解説!