「have/take a shot at」「give it a shot」の意味と使い方を例文で解説!

今回は、口語表現でよく使う「give it a shot」と「have/take a shot at」の使い方を例文で解説していきます。

これらのフレーズで共通して使われているのが名詞の「shot」です。まずはこの言葉の意味から確認していきましょう。

Sponsored Links

名詞の「shot」の意味

①発射、射撃
②試み、挑戦

名詞のshotは、他にいろいろな意味がありますが、代表的な意味がこの2つになります。

今回、学習するフレーズの「give it a shot」と「have/take a shot at」で使われているshotは、②「試み、挑戦」という意味になります。

①の意味の「射撃」は的を狙って撃つ行為ですが、的に当たるかどうかは撃ってみないと分からない。それでも、とにかく試してみる、結果は分からないけど挑戦してみる、そんなニュアンスから②「試み、挑戦」といった意味が理解できると思います。

それでは、「give it a shot」と「have/take a shot at」の使い方を例文で確認していきましょう。

Sponsored Links

「give it a shot」の使い方

Give it a shot.
 
やってみなよ。

この例文のように、そのままフレーズで相手に「試してみなよ」と軽く促す言い方になります。命令文ですがキツイ言い方ではありません。カジュアルでくだけた口語表現になります。

このように名詞のshotを使ったフレーズは、結果は分からないけど「とにかくやってみなよ。」「とにかく試してみなよ。」というニュアンスあります。

have-take-a-shot-at-give-it-a-shot-意味-使い方-例文-画像1

同じような意味で「give it a try.(試してみなよ。)」と言うこともあります。もっと簡単に「Try it.(試してみなよ。)」と言うこともよくあります。

I’ll give it a shot.
 
やってみるよ。

この例文は、自分が何かをやってみる時に使う定番フレーズです。このフレーズも同様に、結果がどうなるか分からないけど「とにかくやってみるよ。」というニュアンスがあります。

相手に勧める「Give it a shot.(やってみなよ。)」と、自分がやってみる「I’ll give it a shot.(やってみるよ。)」は、とてもよく使うフレーズなので合わせて覚えておきましょう。

Sponsored Links

「have/take a shot at~」の使い方

「have a shot at~」と「take a shot at~」は、どちらも「~をやってみる」という意味になります。

使い方のポイントは、前置詞のatの後に具体的にやってみる対象がきます。前置詞の後には名詞または名詞相当語句(名詞と同じ働きをする語句)がくるのが基本です。

I’ll have a shot at repairing my bicycle.
 
とにかく自転車を修理してみることにします。

この例文では、前置詞のatの後ろに動名詞のrepairingが使われています。このように具体的にやってみる対象がある場合は、前置詞のatを使います。

have-take-a-shot-at-give-it-a-shot-意味-使い方-例文-画像2

Let’s take a shot at it.
 
とにかくそれをやってみよう。

この例文のように「take a shot at~」でも使い方は同じです。前置詞のatの後ろに名詞または名詞相当語句がきます。とても簡単なフレーズなので、丸ごと覚えておくと役に立つと思います。

Sponsored Links

おすすめの記事

「look forward to」「looking forward to」の違い!意味と使い方を例文で解説!

aloneの意味は「一人で」だけじゃない!使い方を例文で解説!

result inとresult fromの違い!意味と使い方を例文で解説!

「dedicate A to B」「dedicate oneself to」の意味と使い方を例文で解説!

英語の時間の言い方「past/to/quarter/half」の意味と使い方を解説!