付加疑問文の例文と答え方!「aren’t I?」イントネーションで意味が変わる!

英語では、自分の記憶が曖昧で相手に確認したい時や同意を求める時に、文末に「~, don’t you?(~だよね?)」と付け加えることがあります。この表現を「付加疑問文」と言い、日常会話でよく使います。

今回は、付加疑問文の使い方と答え方を例文で解説していきます。付加疑問文は、文末のイントネーションで意味が変わったり、前文が「I am」の場合は、後にくる付加疑問文が「aren’t I?」になるなど、なかには例外表現もあるので、1つひとつしっかり確認していきましょう。

Sponsored Links

付加疑問文とは?

He is a doctor, isn’t he?
 
彼は医者だよね?

付加疑問文とは、肯定文や否定文に後に短い疑問文を付け加える表現です。この例文では、自分の記憶が曖昧で、彼が医者なのかを断定できずに、相手に「彼は医者だよね?」と同意を求める表現になります。

付加疑問文は、単純に答えが知りたい時に使う場合と、相手に同意を求めたり確認したい場合では、文末のイントネーションが違います。

Sponsored Links

<答えが知りたい時>
He is a doctor, isn’t he?( 文末のイントネーションが上がる)

<確認したい時>
He is a doctor, isn’t he?( 文末のイントネーションが下がる)

<答え方>
Yes, he is.(はい、そうです。)
No, he isn’t.(いいえ、違います。)

付加疑問文-例文-答え方-aren't-I-イントネーション-意味-画像1

付加疑問文の使い方

You like sweets, don’t you?
 
あなたは甘いものが好きだよね?

「don’t you?」の部分を付加疑問文といい、「~だよね?」と相手に確認や同意を求める時に使います。そして、付加疑問文の形は前の文の形に合わせるという基本ルールがあります。

前の文がYou like sweetsのように「肯定文」だった場合、後ろの付加疑問文は、その反対の「否定形」のdon’t you?を使います。

You don’t like sweets, do you?
 
あなたは甘いものが好きではないよね?

前の文がYou don’t like sweetsのように「否定文」だった場合、後ろの付加疑問文は、その反対の「肯定形」のdo you?を使います。

You lived in Tokyo, didn’t you?
 
あなたは東京に住んでいたよね?

この例文のように、前の文が過去形の場合は、後ろの付加疑問文も過去形に合わせます。

Sponsored Links

前文が「I am」の場合は、付加疑問文が「aren’t I?」になる

I am going to Tokyo next week, aren’t I?
 
私は来週、東京に行くんだよね?

この例文のように、前の文の主語がI(私)で、be動詞のamが使われている場合は、後ろの付加疑問文は「aren’t I?」になります。

× amn’t I?」は間違いです。「× amn’t」はmとnのように似た発音が続くと、発音しにくいため、英語表現でam notを短縮形にすることはありません。

それでは、なぜ「aren’t I?」になるのか?発音しにくいから代用しているのか?古い英語表現がそのまま残っているのか?その理由ははっきりと分かっていません。英語にはこのように例外表現が他にいくつもあります。

付加疑問文-例文-答え方-aren't-I-イントネーション-意味-画像2

付加疑問文の答え方に要注意

She likes coffee, doesn’t she?
 
彼女はコーヒーが好きだよね?

Yes, she does.(はい、彼女はコーヒーが好きです。)
 
No, she doesn’t.(いいえ、彼女はコーヒーが好きではありません。)

この例文は、前の文がShe likes coffeeという肯定文で、相手に「彼女はコーヒーが好きだよね?」と同意を求めているので、肯定文に合わせた答え方になります。

She doesn’t like coffee, does she?
 
彼女はコーヒーが好きではないよね?

No, she doesn’t.(はい、彼女はコーヒーが好きではありません。)
 
Yes, she does.(いいえ、彼女はコーヒーが好きです。)

一方、この例文は、前の文がShe doesn’t like coffeeという否定文で、相手に「彼女はコーヒーが好きではないよね?」と同意を求めているので、否定文に合わせた答え方になります。肯定文と否定文で、答え方が反対になっていることに注意しましょう。

【30日間全額返金】ライザップがTOEICにコミット!ライザップイングリッシュ

Sponsored Links

おすすめの記事

How aboutとWhat aboutの違い!How about ~ingの意味と使い方を例文で解説!

「call+人・物+名前」の使い方!「~を~と呼ぶ」を例文で解説!

already/yet/stillの違いと使い分け!使い方の位置や意味について例文で解説!

everyoneとeverybodyの違い!三人称単数になる理由とは?

letの意味と使い方!Let’sは何の短縮形?