付加疑問文の例文と答え方!「aren’t I?」イントネーションで意味が変わる!
英語では、自分の記憶が曖昧で相手に確認したい時や同意を求める時に、文末に「~, don’t you?(~だよね?)」と付け加えることがあります。この表現を「付加疑問文」と言い、日常会話でよく使います。
今回は、付加疑問文の使い方と答え方を例文で解説していきます。付加疑問文は、文末のイントネーションで意味が変わったり、前文が「I am」の場合は、後にくる付加疑問文が「aren’t I?」になるなど、なかには例外表現もあるので、1つひとつしっかり確認していきましょう。
付加疑問文とは?
He is a doctor, isn’t he?
彼は医者だよね?
付加疑問文とは、肯定文や否定文に後に短い疑問文を付け加える表現です。この例文では、自分の記憶が曖昧で、彼が医者なのかを断定できずに、相手に「彼は医者だよね?」と同意を求める表現になります。
付加疑問文は、単純に答えが知りたい時に使う場合と、相手に同意を求めたり確認したい場合では、文末のイントネーションが違います。
Sponsored Links
<答えが知りたい時>
He is a doctor, isn’t he?( ↑ 文末のイントネーションが上がる)
<確認したい時>
He is a doctor, isn’t he?( ↓ 文末のイントネーションが下がる)
<答え方>
Yes, he is.(はい、そうです。)
No, he isn’t.(いいえ、違います。)
付加疑問文の使い方
You like sweets, don’t you?
あなたは甘いものが好きだよね?
「don’t you?」の部分を付加疑問文といい、「~だよね?」と相手に確認や同意を求める時に使います。そして、付加疑問文の形は前の文の形に合わせるという基本ルールがあります。
前の文がYou like sweetsのように「肯定文」だった場合、後ろの付加疑問文は、その反対の「否定形」のdon’t you?を使います。
You don’t like sweets, do you?
あなたは甘いものが好きではないよね?
前の文がYou don’t like sweetsのように「否定文」だった場合、後ろの付加疑問文は、その反対の「肯定形」のdo you?を使います。
You lived in Tokyo, didn’t you?
あなたは東京に住んでいたよね?
この例文のように、前の文が過去形の場合は、後ろの付加疑問文も過去形に合わせます。
Sponsored Links
前文が「I am」の場合は、付加疑問文が「aren’t I?」になる
I am going to Tokyo next week, aren’t I?
私は来週、東京に行くんだよね?
この例文のように、前の文の主語がI(私)で、be動詞のamが使われている場合は、後ろの付加疑問文は「aren’t I?」になります。
「× amn’t I?」は間違いです。「× amn’t」はmとnのように似た発音が続くと、発音しにくいため、英語表現でam notを短縮形にすることはありません。
それでは、なぜ「aren’t I?」になるのか?発音しにくいから代用しているのか?古い英語表現がそのまま残っているのか?その理由ははっきりと分かっていません。英語にはこのように例外表現が他にいくつもあります。
付加疑問文の答え方に要注意
She likes coffee, doesn’t she?
彼女はコーヒーが好きだよね?
Yes, she does.(はい、彼女はコーヒーが好きです。)
No, she doesn’t.(いいえ、彼女はコーヒーが好きではありません。)
この例文は、前の文がShe likes coffeeという肯定文で、相手に「彼女はコーヒーが好きだよね?」と同意を求めているので、肯定文に合わせた答え方になります。
She doesn’t like coffee, does she?
彼女はコーヒーが好きではないよね?
No, she doesn’t.(はい、彼女はコーヒーが好きではありません。)
Yes, she does.(いいえ、彼女はコーヒーが好きです。)
一方、この例文は、前の文がShe doesn’t like coffeeという否定文で、相手に「彼女はコーヒーが好きではないよね?」と同意を求めているので、否定文に合わせた答え方になります。肯定文と否定文で、答え方が反対になっていることに注意しましょう。
Sponsored Links
おすすめの記事
How aboutとWhat aboutの違い!How about ~ingの意味と使い方を例文で解説!
「call+人・物+名前」の使い方!「~を~と呼ぶ」を例文で解説!
already/yet/stillの違いと使い分け!使い方の位置や意味について例文で解説!
everyoneとeverybodyの違い!三人称単数になる理由とは?
Check!≫ 3分からはじめる英語アプリ
「スタディサプリ」は、「ゼクシィ」や「カーセンサー」などでお馴染みの大手企業のリクルート社が手掛ける英語学習サービスです。
「スタディサプリ」の最大の特徴は「利便性の高さ」です。暮らしでこんなサービスがあったらイイなを実現するサポート型のプログラムと言えます。最新音声認識技術を使った会話シミュレーションで自分の発音をチェックできたり、ドラマ仕立てのレッスンで日常英会話で必要な表現を楽しみながら学ぶこともできます。
「日常英会話ができるようになりたい」「TOEICで効率良くスコアアップしたい」「入試・受験で活用したい」など、それぞれの目的に合った学習プランが充実しています。通学/予約が必要なく、スマホさえあればちょっとした空き時間や移動時間でも、手軽に活用できる便利な英会話サービスです。
1日33円からできるリーズナブルな価格設定なので、いつもの英語学習にチョイ足しする感覚で手軽に始められます。1回3分の短いレッスン動画から始められるので、多忙なビジネスマンや主婦、部活が忙しい受験生などにお勧めです。
- 日常英会話コース≫ スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)
- TOEIC対策コース≫リクルートのTOEICオンラインコーチ!スタディサプリENGLISH
- 高校・大学受験コース≫受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。
効率良く英語力をつける
英語が話せるようになりたいけど、具体的に何から始めていけばよいのか分からない。そんな方は一度英会話プログラムを体験して、英語学習のコツを学ぶと効率が良くなります。
英語学習は、英会話スクールやオンライン英会話など学び方は様々です。あなたのライフスタイルに合ったプログラムを選んで、英語の習得に役立てましょう。
【英会話スクール】≫駅前留学のNOVA
「オンライン英会話もいいけど、スクールに通って直接レッスンを受けたい!」という方には、駅前留学でお馴染みの大手英会話スクール「NOVA」をお勧めします。
オンライン会話や英会話アプリなどは、学習する場所と時間を問わないのでとても便利ですが、その反面、自発的な学習意欲がなければ続かないこともあります。
英会話スクールに通う事を生活の一部にしてしまえば、通う事自体がひとつの楽しみになり、生活もより充実したものになることでしょう。
NOVAの講師は、全員教える言語を母国語とするネイティヴスピーカーなので、クオリティー面も安心です。レッスンは最大4人までの少人数制なので、本物の使える英語が身につきます。駅の近くにお住まいの方や、普段から通勤・通学で電車をご利用の方など、駅前留学の「NOVA」を活用してみてはいかがでしょうか。
【通信教育】≫Z会
「Z会」は、幼児から大学受験まで幅広いコースを展開する通信教育です。東大、京大をはじめとする難関大学合格に圧倒的な実績があります。
自宅にいながら、Z会講師の質の高い授業を受講できます。丁寧な添削指導で、通信教育であってもお子さま一人ひとりに合わせた指導が可能です。
教育改革によって知識量よりも思考力が重視される傾向があります。この変化をチャンスに変えるために、お子さまに必要な「考える力」をはぐくみ、基礎の把握から発展的な内容まで段階的な学習プログラムを提供しています。
【オンライン英会話】≫ネイティブキャンプ
オンライン英会話の「ネイティブキャンプ」は、芸能人による体験動画が様々なメディアで紹介されて、いっきに人気を集めたプログラムです。
「ネイティブキャンプ」の最大の特徴は「学習の楽しさ」です。アメリカ・イギリスなどのネイティブスピーカーや、英語運用能力が非常に高いフィリピン・セルビアなど世界100ヶ国以上の様々な国籍の講師が在籍しています。そんなバラエティ豊かな講師とオンラインで英会話レッスンが可能なので、まるで世界中の外国人とシェアハウスで話しているような楽しさがあります。
一口に英語と言っても各国で発音や言い回しが異なり様々な英語表現があります。いろいろな国籍の講師と英語で会話することは貴重な体験になることでしょう。無料レッスン体験があるので一度チェックしてみてはいかがでしょうか。