already/yet/stillの違いと使い分け!使い方の位置や意味について例文で解説!

「もう~」「まだ~」を意味する副詞には、already/yet/stillなどがあり、それぞれの使い方に違いがあります。

単語によって、文章の中で使う位置も違います。

今回の記事では、似たような意味を持つ副詞の使い分けについて例文で解説します。

Sponsored Links

「already」の意味と使い方

I have already cleaned my room.
 
私はもう自分の部屋の掃除をした。

alreadyは、「もう~した」という意味の副詞です。

alreadyは、継続状態を表す現在完了形(have + 過去分詞)と一緒に使うことが多いのがポイントです。

alreadyを置く位置は、haveと過去分詞の間に置くのが基本です。

Sponsored Links

alreadyは、「もう~した」という肯定文と、「もう~したのか?」という疑問文では使えますが、否定文では使えません。

否定文でも使えるyetやstillとは違いがあるので、使い分けに注意しましょう。

<alreadyの使い分け>

肯定文「もう~した」
否定文 ×
疑問文「もう~したのか?」

alreadyは疑問文でも使えますが、疑問文「もう~したのか?」と尋ねる時はyetを使うことが多い。

already-yet-still-違い-使い分け-使い方-位置-意味-例文-画像1

「yet」の意味と使い方

It is not time to wake up yet.
 
まだ起きる時間ではない。

yetは、「まだ~していない」という意味の副詞で、notを使った否定文でよく使われます。

yetが使えるのは、否定文と疑問文だけです。肯定文では使えないので使い分けに注意しましょう。

alreadyとstillは肯定文でも使えるので、yetとは使い方に違いがあります。

yetを置く位置は、文末に置くのが基本です。

<yetの使い分け>

肯定文 ×
否定文 「まだ~していない」
疑問文「もう~したか?」

yetは、肯定文では使わないということをしっかり覚えておきましょう。

Sponsored Links

「already」と「yet」疑問文の違い

alreadyとyetは、疑問文でも使用する位置に違いがあります。

また、言葉が持つ意味やニュアンスが異なるので、これらを理解した上で使い分ける必要があります。

Have you already finished your homework?
 
あなたの宿題はもう終わったの?

alreadyを置く位置は過去分詞finishedの前に置きます。

alreadyは、たくさんあった宿題が「もう終わったの?」という驚きを含んだ表現になります。

Have you finished your homework yet?
 
あなたの宿題はもう終わったの?

yetを置く位置は、疑問文でも文末に置くのが基本です。

もともとyetは「まだ~していない」という否定の意味合いがあるので、「まだ宿題やってないの?」というように「やっていないだろう」という考えが先にあって聞いている感じです。

already-yet-still-違い-使い分け-使い方-位置-意味-例文-画像2

「still」の意味と使い方

She still lives in New York.
 
彼女はまだニューヨークに住んでいる。

stillは、「まだ~している」」という意味の副詞です。

肯定文「まだ~している」否定文 「まだ~していないのか」疑問文「まだ~しているのか?」の全てに使えます。

stillは、「まだ~している」という意味で肯定文に使うことが多い。

stillを使う位置は、文章の中で強調したい言葉の前に置くことが多い。

例文では、live「住む」という単語を強調して、still live「まだ住んでいる」と表現しています。

You are still young.(あなたはまだ若い。)

young「若い」を強調してstill young「まだ若い」

<stillの使い分け>

肯定文「まだ~している」
否定文 「まだ~していないのか」
疑問文「まだ~しているのか?」

Sponsored Links

おすすめの記事

Would you like~?の意味・使い方・答え方について例文で解説!

中学英語の現在進行形の意味と使い方!ingのつけ方や文法について解説!

中学英語の比較級を使った例文を紹介!Whichを使った比較表現の疑問文も解説!

look+形容詞の意味は「~に見える」使い方を例文で解説!

不規則動詞一覧表!覚え方はタイプ別に分ける!