quickとfastの違い!英語で「早い・速い」を意味する使い方を例文で解説!

今回は、英語で「早い・速い」を表す言葉の「quick」と「fast」の違いについて例文で解説していきます。

この2つの単語は意味に違いがあるので、それぞれの使い方も異なります。

まずは、quickとfastの意味の違いを理解してから、具体的な使い方を例文で確認していきましょう。

Sponsored Links

「quick」と「fast」の意味の違い

「quick」・・・瞬間的に素早い
「fast」・・・速度が速い

簡単に言うと、以上の内容がquickとfastの意味の違いです。

quickとfastは、どちらも「速い(形容詞)」「速く(副詞)」という意味の言葉ですが、quickは「瞬間的に素早い」という意味になり、短時間で動作が行われるニュアンスです。一方、fastは「速度が速い」という意味になり、一定の速い速度を保ちながら移動するニュアンスです。

Sponsored Links

たとえば、quickは素早い俊敏な動きを表したり、理解や対応が早かったり、瞬間的な速さを表す言葉です。

fastは、人や乗り物が走る速度が速いなど、速度が速い状態が一定の間続くことを表す言葉です。

それでは、quickとfastの具体的な使い方の違いを例文で確認していきましょう。

quick-fast-違い-英語-速い-意味-使い方-例文-画像1

「quick」の使い方

He is quick to understand.
 
彼は理解が早い。

この例文のquickは、彼が理解することが「素早い」という意味になります。短時間で理解するというニュアンスです。

「quick to 動詞の原形」で、「~するのが早い」という意味になります。この例文で使われているquickは「to understand(理解すること)」を修飾する形容詞です。

Sponsored Links

I saw a quick rabbit in the forest.
 
私は森の中ですばしっこいウサギを見た。

quickは、動作が「素早い」という意味でも使います。その場合は、瞬間的な動作が素早いという意味で、俊敏さを表す時に使います。この例文では、すばしっこいウサギの俊敏な動きを表しています。

次では、fastの使い方を例文で解説していきます。quickとの違いについて確認していきましょう。

quick-fast-違い-英語-速い-意味-使い方-例文-画像2

「fast」の使い方

He can run faster than me.
 
彼は私より速く走れる。

この例文では、fastの比較級のfasterが使われています。彼が走る速度が「速い」という意味になります。このように一定の速い速度が続く時にfastを使います。

He can throw a very fast ball.
 
彼は非常に速いボールを投げることができます。

この例文のように、移動しているのがボールなどの「物」でも、一定の速度を保ちながら継続的に移動している場合はfastを使います。fastは継続的な動きをするところが、瞬間的に動くquickとの違いです。

一定の速い速度を保ちながら移動するという意味で、車や電車などの乗り物のスピードが速いという意味でfastを使うこともできます。

Sponsored Links

おすすめの記事

exciting/excited-interesting/interestedの違い!使い方を例文で解説!

sinceとforの違いと使い分け!完了形の使い方を例文で解説!

kind ofとkinds ofの違い!What kind ofの名詞は単数or複数?使い方と答え方を例文で解説!

「Will you?」の答え方!「Can you?」との意味と使い方の違いを例文で解説!

It is~(for人)to…構文の意味と使い方を例文で解説!