mindとfeelingの違い!意味と使い方を例文で解説!

日本語で「マインド」と言うと、心をイメージする人が多いと思いますが、実は英語の「mind」は、心よりも脳に重きを置いた言葉です。今回は、「mind」と「feeling」の意味と使い方の違いを例文で解説していきます。

Sponsored Links

「mind」と「feeling」の違い

mind,feeling,違い,意味,使い方,例文,画像1

mindは「脳」の意識
feelingは「心」の感情

簡潔に言うと、以上の内容が「mind」と「feeling」の違いになります。これらのコアイメージの違いを踏まえた上で、具体的な使い方の違いを簡単な例文で確認していきましょう。

「mind」の意味と使い方

mind・・・「心,精神,意識,知性,記憶」

「mind」は「心,精神」と訳されることがあるので、心を表す言葉と思われがちですが、実は英語圏の人達は、「mind」は「脳」の意識を表す言葉というニュアンスが強いです。

I’ll keep that in mind.
 
ちゃんと覚えておきます。

「mind」を使ったこの例文では、脳の中に記憶しておきますというニュアンスです。つまり、「mind」は、脳の働き(知性)と結び付いた心や精神を意味する言葉というわけです。

Sponsored Links

「feeling」の意味と使い方

feeling・・・「感覚,感情,気持ち」

「feeling」は「心」からくる感情や気持ちを意味する言葉です。

He hurt my feelings.
 
彼は私の気持ちを傷付けました。

「feeling」を使ったこの例文は、彼は私の心を踏みにじったというニュアンスの「feeling」の使い方になります。

Sponsored Links

「mind」と「feeling」の使い分け

mind,feeling,違い,意味,使い方,例文,画像2

mindは「脳」の意識、feelingは「心」の感情というコアイメージの違いを覚えておくと、これらを使い分ける際に役立ちます。

たとえば、「気が変わった」と言いたい時に、「 I changed my mind.(私は気が変わった。)」は使われますが、「× I changed my feelings.」とは言いません。なぜなら「I changed my mind.」の「気が変わった」とは、脳の中の意識が変わったというニュアンスだからです。

心の中の「気持ちが変わった」と言いたい場合は、「My feelings have changed.(私の気持ちは変わりました。)」になります。

Sponsored Links

おすすめの記事

live up toの意味と使い方を例文で解説!

somewhere/anywhere/everywhereの違い!意味と使い方を例文で解説!

Where is~?の答え方「Where is your house?」の返事を例文で解説!

so farとfor nowの違い!英語で「今のところ」を意味する使い方を例文で解説!

「It’s worth doing」「It’s worth a try」の意味と使い方!英語で「~する価値がある」を例文で解説!