afraid of/afraid to/afraid thatの意味と使い方の違いを例文で解説!
今回は、「afraid」の意味と使い方についてです。afraidを使ったフレーズでよく使われるかたちは、「be afraid of ~」「be afraid to ~」「I’m afraid that ~」の3つです。
afraidは、「怖い」という意味をもつ言葉ですが、特に「I’m afraid that ~」は、そのまま「怖い」と訳せない、英語独特のニュアンスがあるので、使い方の違いを理解する必要があります。
今回の記事では、この3つのフレーズの使い方を、簡単な例文で解説していきます。
「be afraid of ~」の意味と使い方
I'm afraid of spiders.
私はクモが怖い。
I'm afraid of speaking in public.
私は人前で話すのが怖い。
afraidは、「恐れて」「怖がって」という意味の形容詞なので、必ず動詞が必要です。「be動詞 afraid of ~」というかたちになります。
そして、ofの後ろには、名詞または動名詞がくるのが基本の使い方です。
例文のI’m afraid of spiders.の場合は、spiders(クモ)という名詞が使われています。いろいろな種類のクモがいる中で、クモ全般が怖いと言っているのでspidersという複数形になっています。
Sponsored Links
例文のI’m afraid of speaking in public.の場合は、speaking(話すこと)という動名詞が使われています。
この例文では、公の場で話すことが怖いという意味ですが、そもそもspeakは、友達同士などで話すという感じではなくて、大勢の人の前でスピーチする時によく使われる動詞です。友達同士で話し合う時にはtalkを使うことが多い。
speakは一方的に話している感じで、talkはお互いに意見を交換して話し合っている感じです。
次では、「be afraid to ~」の意味と使い方について解説していきます。「I’m afraid of ~」と「I’m afraid to ~」は、後にくる言葉に違いがあります。
「be afraid to ~」の意味と使い方
I'm afraid to swim.
私は泳ぐのが怖い。
この場合のafraidも、「恐れて」「怖がって」という意味の形容詞なので、必ずbe動詞が必要です。。「be動詞 afraid to ~」が基本のかたちになります。
toの後には、必ず動詞の原形がきます。例文では、to swimで「泳ぐこと」という意味になり、例文全体で、私は泳ぐことを恐れているという意味になります。
Sponsored Links
「I’m afraid that ~」の意味と使い方
I’m afraid that I can’t help you.
残念ですが、あなたを助けることはできません。
「I’m afraid that ~」は、「残念ですが~」「申し訳ありませんが~」というニュアンスの前置きフレーズです。「be afraid of ~」や「be afraid to ~」とは、意味も使い方も違いがあります。
英語圏の人は物事をストレートに言うイメージが強いですが、このように実際には相手の気持ちを察して、やわらかく伝える表現もたくさんあります。
「afraid」と「残念ですが~」という意味が、どうしても結び付かない人は、「恐れ入りますが~」という意味で考えると、日本人にはすんなり理解できるのではないでしょうか。
「I’m afraid that ~」のthatは、that節です。that節の後には必ず、主語(S)+ 動詞(V)と続く、英語の基本の語順の文章が使われます。例文ではI can’t help you.(私があなたを助けられません。)ということを、I’m afraidというように恐縮しているわけです。
会話では、that節が省略されることが多いので、I’m afraid I can’t help you.と言うこともあります。
「I’m afraid that ~」は、「恐れ入りますが~」という訳し方から分かるようにビジネスシーンでよく使われるフレーズです。日常会話では、「I’m sorry that ~(残念ですが~)」の方が使う頻度は高いです。
多くの場合が「I’m afraid that ~」を「I’m sorry that ~」に置き換えることが可能ですが、その反対に「I’m sorry that ~」を「I’m afraid that ~」で置き換えることができない場合があるので注意が必要です。
「I’m sorry that ~」は、「お気の毒に」という相手の気持ちを察して使うことがあるので、たとえば知人が他界してしまった時に「I’m afraid that ~」を使うのは変ですよね。
I’m sorryの謝罪以外の使い方については、以前に書いた記事があるので、是非チェックしてみてください。

「I’m sorry.」といういうと「ごめんなさい。」や「申し訳ございません。」など謝罪の意味で使うということが一般的によく知られていますが、実は、それ以外の意味でI’m sorry.を使うことの方が日常的には多いのです。
今回のレッスンでは、I’m sorry.の代表的な3つの使い方について紹介します…
Sponsored Links
おすすめの記事
almost/most/almost all of/most ofの違いと使い分け!「ほとんど」を意味する英語の使い方を例文で解説!
speak/talk/tell/sayの違いと使い分けを例文で解説!
in case(of)/just in caseの使い方と意味を例文で解説!
run out ofの意味と使い方!英語で「使い果たす」を例文で解説!
asの意味と使い方!覚え方は接続詞asのイメージをつかんで学習をスムーズに!
Check!≫ スマホで学べるオススメ英会話
「英会話を始めたいけど時間がない…」そんなお悩みの方には、スマホを使った英語学習サービス「スタディサプリENGLISH」をお勧めします。
通学/予約は必要ありません、スマホさえあれば空いた時間で手軽に始められます。通学・通勤電車の中や夜寝る前に一人でできる最短3分からの英会話サービスです。
ドラマ仕立てのレッスンなので楽しく続けられます。日常会話から恋愛感情のやり取りまでを盛り込んだ多彩なストーリーを、有名ゲーム会社が書き下ろしています。
書籍も数多く執筆し、日本人の英語を知り尽くしたトップクラスの講師陣が学習をサポート。最新音声認識技術を使った会話シミュレーションで、発音チェックもできます。
1日33円からできる手軽さと、毎日たった数分のレッスン動画で英会話が学べるので、初級者でも安心して学習できます。
- 日常英会話コース≫ スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)
- TOEIC対策コース≫リクルートのTOEICオンラインコーチ!スタディサプリENGLISH
- 高校・大学受験コース≫受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。
学び方いろいろ
英語をしっかり勉強したい方のために、大手英会話スクールや今人気の英語学習プログラムなどを紹介します。
英語学習は、オンライン英会話や英会話スクールなど学び方は様々です。あなたのライフスタイルに合ったプログラムを選んで、英語の習得に役立てましょう!
【オンライン英会話】≫ネイティブキャンプ
「ネイティブキャンプ」は、初級者から上級者まですべてをカバーするオンライン英会話です。予約不要なので24時間365日好きな時にレッスンができます。
初めのうちは英語圏国民のような完璧な英語を目指す前に、約1500程度の英単語を軸に、確実に自分の意思が相手に伝わる「グローバルイングリッシュ」を学んでいきます。
英会話初心者から日常会話に問題のないTOEICハイスコアを目指す上級者まで、それぞれのレベルで自由にカリキュラムが組めるので、あなたのレベルに合った授業を受けることができます。
【英会話スクール】≫駅前留学のNOVA
「NOVA」は、日本最大級の校舎数を誇る英会話スクールです。「オンライン英会話もいいけど、スクールに通って直接レッスンを受けたい!」という方にお勧めです。
NOVAの講師は、全員教える言語を母国語とするネイティヴスピーカーなので、クオリティー面も安心です。
レッスンは最大4人までの少人数制なので、本物の使える英語が身につきます。
【通信教育】≫Z会
「Z会」は、幼児から大学受験まで幅広いコースを展開する通信教育です。東大、京大をはじめとする難関大学合格に圧倒的な実績があります。
自宅にいながら、Z会講師の質の高い授業を受講できます。丁寧な添削指導で、通信教育であってもお子さま一人ひとりに合わせた指導が可能です。
お子さまに必要な「考える力」をはぐくみ、基礎の把握から発展的な内容まで段階的に学習できます。