関係代名詞whose(人・物)の意味と使い方!whom/whoとの違いや使い分けを例文で解説!
関係代名詞は、使い方が難しいというイメージがあり、どうしても苦手意識がある方も多いと思います。なかでも「whose」は、「人」にも「物」にも使える関係代名詞ということで、とても分かりにくい。
今回の記事では、そんなややこしい関係代名詞「whose」の意味と使い方を、簡単な例文でしっかり確認していこうという内容です。
さらには、同じように「人」に使う関係代名詞の「who」「whose」「whom」の違いと使い分けについても解説していきます。
「人 whose ~」の意味と使い方
I have a friend whose father is a famous writer.
私には、父親が有名な作家だという友人がいます。
この例文は、「I have a friend(私は友達がいます)」と「whose father is a famous writer(誰の父親が有名な作家)」の2つの英文から成り立っています。
誰の父親が有名な作家かと言うと、それは私の友達の父親ですという意味になります。つまり、whose father is a famous novelist(誰の父親が有名な作家)は、先行詞のfriend(友達)にかかっているわけです。
Sponsored Links
関係代名詞でwhoseを使う時は、例文のwhose fatherのように「whose + 名詞」をひとつのかたまりとして考えると分かりやすい。
whose father(誰の父親)が、先行詞のfriend(友達)にかかって「友達の父親」という意味になるという考え方です。
関係代名詞のwhoseは、先行詞が「人」だけではなく「物」にも使えます。次では、「物 whose ~」の使い方を簡単な例文で確認していきましょう。
「物 whose ~」の意味と使い方
There is a house whose roof is red.
屋根が赤い家があります。
この例文も、「There is a house(家があります)」と「whose roof is red(どの屋根が赤い)」の2つの英文から成り立っています。
whose roof is red(どの屋根が赤い)が、先行詞のhouse(家)にかかって、「屋根が赤い家」という意味になります。この場合も、whose roofのように「whose + 名詞」をひとつのかたまりとして捉えることがポイントになります。
ただし、whoseを「誰の」という意味で訳していると理解しにくい。基本的にwhoseは、「~の…」のように所有を表す代名詞です。日本語で考えると「物」が「物」を所有するというのは変に思うかもしれませんが、英語の場合は、たとえ先行詞が「人」ではなく「物」であっても、house whose roof「家の屋根」のように所有格として使うことができるのです。
Sponsored Links
「who」「whose」「whom」の違いと使い分け
「who(誰が,誰は)」・・・she,heなど、主格の代わりに使う
「whose(誰の)」・・・her,hisなど、所有格の代わりに使う
「whom(誰を,誰に)」・・・her,himなど、目的格の代わりに使う
関係代名詞の「who」「whose」「whom」は、以上のような違いがあります。「主格」「所有格」「目的格」のどの言葉の代わりに使うかによって、それぞれの関係代名詞を使い分ける必要があります。それでは、具体的な使い方の違いを例文で確認していきましょう。
I know a boy who can play the guitar.
私はギターを弾くことができる少年を知っています。
この例文は、「I know a boy.(私は少年を知っています。)」と「He can play the guitar.(彼はギターを弾くことができます。)」の2つの英文から成り立っています。
a boy(少年)とHe(彼)は同一人物です。関係代名詞のwhoは、主格のHeの代わりに使われています。そして、関係代名詞のwhoの使い方は、a boyのように先行詞が「人」の場合のみに使用します。
I met a girl whose mother is a painter.
私は、母親が画家だという少女に会った。
この例文は、「I met a girl.(私は少女に会った。)」と「Her mother is a painter.(彼女の母親は画家です。)」の2つの英文から成り立っています。
関係代名詞のwhoseは、所有格のHerの代わりに使われています。whoseは所有格なので、「whose + 名詞」のように所有している名詞までをひとつのかたまりで考えていると分かりやすい。whose motherで誰の母親なのかというと、I met a girlで私が会った少女の母親という繋がりです。
She is a woman whom I saw at the station yesterday.
彼女は昨日私が駅で見た女性です。
この例文は、「She is a woman.(彼女は女性です。)」と「I saw a woman at the station yesterday.(私は駅で女性を見た。)」の2つの英文から成り立っています。
I saw a woman at the station yesterdayに使われている目的格の「a woman(女性を)」の代わりに関係代名詞のwhomが使われています。
She is a woman I saw at the station yesterday.のように、関係代名詞のwhomは省略することができます。
Sponsored Links
おすすめの記事
either/neither/bothの違いと使い分け!意味と使い方を例文で解説!
have been toとhave gone toの違いと使い分け!経験/完了の訳し方を例文で解説!
more and moreの意味と使い方!比較級 and 比較級を使う位置を例文で解説!
betweenとamongの違い!意味と使い方を例文で解説!
Check!≫ いつでもどこでも!スマホひとつで英語学習
「英会話を始めたいけど時間がない…」そんなお悩みの方には、スマホを使った英語学習サービス「スタディサプリENGLISH」をお勧めします。
通学/予約は必要ありません、スマホさえあれば空いた時間で手軽に始められます。通学・通勤電車の中や夜寝る前に一人でできる最短3分からの英会話サービスです。
ドラマ仕立てのレッスンなので楽しく続けられます。日常会話から恋愛感情のやり取りまでを盛り込んだ多彩なストーリーを、有名ゲーム会社が書き下ろしています。
書籍も数多く執筆し、日本人の英語を知り尽くしたトップクラスの講師陣が学習をサポート。最新音声認識技術を使った会話シミュレーションで、発音チェックもできます。
1日33円からできる手軽さと、毎日たった数分のレッスン動画で英会話が学べるので、初級者でも安心して学習できます。
- 日常英会話コース≫ スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)
- TOEIC対策コース≫リクルートのTOEICオンラインコーチ!スタディサプリENGLISH
- 高校・大学受験コース≫受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。
学び方いろいろ
英語をしっかり勉強したい方のために、お勧めの学習方法を紹介します。
英語学習は、オンライン英会話や英会話スクールなど学び方は様々です。あなたのライフスタイルに合ったプログラムを選んで、英語の習得に役立てましょう!
【オンライン英会話】≫ネイティブキャンプ
「ネイティブキャンプ」は、初級者から上級者まですべてをカバーするオンライン英会話です。予約不要なので24時間365日好きな時にレッスンができます。
初めのうちは英語圏国民のような完璧な英語を目指す前に、約1500程度の英単語を軸に、確実に自分の意思が相手に伝わる「グローバルイングリッシュ」を学んでいきます。
英会話初心者から日常会話に問題のないTOEICハイスコアを目指す上級者まで、それぞれのレベルで自由にカリキュラムが組めるので、あなたのレベルに合った授業を受けることができます。
【英会話スクール】≫駅前留学のNOVA
「NOVA」は、日本最大級の校舎数を誇る英会話スクールです。「オンライン英会話もいいけど、スクールに通って直接レッスンを受けたい!」という方にお勧めです。
NOVAの講師は、全員教える言語を母国語とするネイティヴスピーカーなので、クオリティー面も安心です。
レッスンは最大4人までの少人数制なので、本物の使える英語が身につきます。
【通信教育】≫Z会
「Z会」は、幼児から大学受験まで幅広いコースを展開する通信教育です。東大、京大をはじめとする難関大学合格に圧倒的な実績があります。
自宅にいながら、Z会講師の質の高い授業を受講できます。丁寧な添削指導で、通信教育であってもお子さま一人ひとりに合わせた指導が可能です。
お子さまに必要な「考える力」をはぐくみ、基礎の把握から発展的な内容まで段階的に学習できます。