have been toとhave gone toの違いと使い分け!経験/完了の訳し方を例文で解説!

今回は、「have been to」と「have gone to」の違いと使い分けについてです。

この2つは、特に完了を表す時の訳し方にはっきりとした違いがあるので、それぞれの使い方を例文で確認していきましょう。

Sponsored Links

「have been to」と「have gone to」の違い

「have been to」と「have gone to」は、次のような訳し方になります。

have been to
完了)「~に行ってきたところだ」
経験)「~に行ったことがある」

have gone to
完了)「~に行ってしまった」

厳密に言えば、主にアメリカ英語で、have gone toも「~に行ったことがある」という経験を表す使い方をしますが、日本の教育では、まずは基本的な使い方から教えているので、have been toは、完了と経験を表す時に使い、have gone toは完了を表す時に使うと教えていることが多い。

「have been to」と「have gone to」は、完了を表す時の訳し方に違いがあります。

have been toの場合は、何処かに行って戻ってきた状態を表しています。ですから、今ここにいるという状態です。

Sponsored Links

一方、have gone toの場合は、何処かに行ってしまって、今ここにいないという状態になります。

今ここにいるのか、もしくは今ここにいないのか、このような違いがあるのです。

have gone toの経験の用法については、記事の最後で解説するとして、まずは「have been to」と「have gone to」の完了を表す使い分けについて例文で確認していきましょう。

have-been-to-have-gone-to-違い-使い分け-経験-完了-訳し方-例文-画像1

「have been to」の意味と使い方

I have just been to the library.
 
私はちょうど図書館に行ってきたところです。

have been to~は、完了の使い方で「~に行ってきたところだ」という意味になります。

beenは、be動詞の過去分詞ですが、そもそもbe動詞は「~にいる」「~にある」という意味をもっています。

例文では、私は過去に図書館にいて、現在はここにいるという状況を表しています。beenを使っているので「今はここにいる」というところがポイントです。

Sponsored Links

「have gone to」の意味と使い方

He is not here, he has gone to Kyoto.
 
彼はここにはいない、京都に行ってしまった。

have gone to~は、「~に行ってしまった」という意味になります。

例文では、He is not here(彼はここにいない)という文を付け加えていますが、he has gone to Kyoto.だけでも「彼は京都に行ってしまって、今ここにいない。」という意味になります。

have been toとの違いは、have gone toの場合は、行ってしまって「今ここにいない」ということです。

goneという言葉自体、現在地から離れて何処かへ行くという意味合いがあるので、have gone toが今ここにいない状態を表していることが理解できると思います。

have-been-to-have-gone-to-違い-使い分け-経験-完了-訳し方-例文-画像2

「have gone to」の経験を表す使い方

Have you ever been to Canada?
 
カナダに行ったことはありますか?

Have you ever gone to Canada?
 
カナダに行ったことはありますか?

have gone to~の「~に行ったことがある」という経験を表す訳し方は、あまり馴染がないかもしれませんが、実はアメリカ英語ではhave gone toを使って経験を表すことがよくあります。もちろんhave been toで経験を表すこともよくあります。

例文のようにeverなどと組み合わせて、経験を表すことがよくあります。

have been toを使った場合でも、have gone toを使った場合でも、どちらも行動が完了しているので、とらえ方によっては経験として受け取ることができます。

goneを使ったとしても、「に行ったことがある」という経験としてとらえることもできるわけです。だからといって、have gone toの経験の用法がテストに出題されることは考えにくいのですが、このような使い方もあるということを知っておくことが大切です。

「have been to」と「have gone to」の違いについては、完了を表す訳し方が出題されることが多いので、have been to「~に行ってきたところだ(今ここにいる)」と、have gone to「~に行ってしまった(今ここにいない)」の使い分けをしっかり覚えておきましょう。

Sponsored Links

おすすめの記事

ifの意味は2つ!使い方を例文で解説!

used toとbe used toの使い分け!意味と使い方を例文で解説!

「no more…than~」「no less…than~」意味の違いと使い方を例文で解説!

betweenとamongの違い!意味と使い方を例文で解説!

make/have/letの意味と使い方の違い!使役動詞の使い分けを例文で解説!