suit/match/go withの違いと使い分け!英語で「似合う」の使い方を例文で解説!

今回は、「似合う」や「合う」という意味を持つ「suit」「match」「go with」の違いと使い分けを例文で解説していきます。

使い方のポイントは、「人」に似合うのか、それとも「物」に合うのかというところです。

まずは、「suit」「match」「go with」の違いについて簡単に解説してから、それぞれの使い方を例文で確認していきましょう。

Sponsored Links

「suit」「match」「go with」の違いと使い分け

「suit」・・・服装などが「人」に似合う
「match」「go with」・・・色やデザインなどが「物」に合う

以上が「suit」「match」「go with」の使い方の違いです。

Sponsored Links

suitは、「物」が「人」に似合うことを表す動詞です。

matchとgo withは、動詞と句動詞の違いはありますが、いずれも「物」が「物」に合うことを表す言葉で、それぞれが似たような意味と使い方になるので書き換えることができます。

「物」が「人」に似合うsuitと、「物」が「物」に合うmatchとgo withは、状況によって使い分ける必要があります。それでは、具体的な使い方を簡単な例文で確認していきましょう。

suit-match-go-with-違い-使い分け-英語-似合う-使い方-例文-画像1

「suit」の使い方

The skirt suits you.
 
そのスカートはあなたに似合います。

この例文は、「物」を表すskirt(スカート)が、「人」を表すyou(あなた)に似合っていることを表しているので、動詞に「suit」を使っています。動詞に三単現のSをつけることを忘れないように「suits」にしてください。

他にも「合う」という意味の動詞に「fit」がありますが、fitはサイズが合うという違う意味になります。ですから、The skirt fits you.と言うと「このスカートはあなたのサイズに合う」という意味になるので、使い分ける必要があります。

Sponsored Links

「match」「go with」の使い方

The tie matches this shirt.
 
そのネクタイはこのシャツに合います。

この例文は、「物」を表すtie(ネクタイ)が、「物」を表すshirt(シャツ)に合っていることを表しているので、動詞に「match」が使われています。この場合は「人」に似合ううという意味のsuitの使い方とは違います。

動詞の「match」は、「go with」で書き換えても同じような意味になります。The tie goes with this shirt.(そのネクタイはこのシャツに合います。)このように言い換えることができます。matchやgo withを使う時も、名詞が単数だった場合、動詞に三単現のSをつけることを忘れないようにしましょう。

suit-match-go-with-違い-使い分け-英語-似合う-使い方-例文-画像2

Sweet cookies go with bitter coffee.
 
甘いクッキーは苦いコーヒーに合います。

「物」が「物」に合っているという表現は、ファッションだけではく食べ物や飲み物などにも使えます。

この例文では、Sweet cookies(甘いクッキー)と、bitter coffee(苦いコーヒー)の組み合わせが良いことを表すために「go with」が使われています。

「go with」のgoは「行く」、withは「一緒に」という意味があるので、共に進むことができるくらい相性ピッタリというイメージが想像できると思います。

「go with」には「似合う」や「合う」の他にも、「go with 人」で「~と共に進む」「~と一緒に行く」という意味もあります。

Sponsored Links

おすすめの記事

toとforの使い分けは動詞に違いがある!前置詞の使い方を例文で解説!

few/a few/little/a littleの違い!意味と使い分けを例文で解説!

比較級と最上級の強調表現much/very/by farの使い分け!manyは使えるのか?

It seems thatの意味と使い方!書き換えを例文で解説!

betweenとamongの違い!意味と使い方を例文で解説!