「There is no way to」「There is no way that」の意味と使い方を例文で解説!

「There is no way to ~」と「There is no way that ~」の使い方は、「no way」の意味さえ知っていれば、後はto不定詞とthat節の違いだけなので、それほど難しくありません。本記事では、「There is no way to ~」と「There is no way that ~」の意味と使い方を簡単な例文を使って分かりやすく解説していきます。

Sponsored Links

「There is no way to ~」と「There is no way that ~」の意味

There-is-no-way-to,There-is-no-way-that,意味,使い方,例文,画像

「There is no way to ~」と「There is no way that ~」は、「no way」という言葉の意味を理解することがポイントになります。

「way」は「方法,手段」を意味する言葉です。それを「no」で否定しているので、「no way」は「方法がない,手段がない」という意味合いから、「~できるわけがない」「~なんて絶対に有り得ない」という意味でよく使われます。

「There is no way to ~」と「There is no way that ~」の「There」は形式主語なので特に意味はなく、何が「no way(~できるわけがない,~なんて絶対に有り得ない)」ことなのかを「to」または「that」以降に述べる構文です。それでは、「There is no way to ~」と「There is no way that ~」の具体的な使い方を簡単な例文で確認していきましょう。

Sponsored Links

「There is no way to ~」の使い方

I’m sorry, but there is no way to help you.
 
すみませんが、あなたを助ける方法がありません。

「There is no way to ~」の「to」はto不定詞なので、その後には動詞の原形を使い、「There is no way to 動詞の原形」このような形になるのが使い方のポイントです。

この例文では、「there is no way to」の後に動詞の原形の「help」を使い、助けるための方法が全くないという状況を表しています。

Sponsored Links

「There is no way that ~」の使い方

There is no way that they will lose the match.
 
彼らが試合に負けるわけがない。

絶対に有り得ないことを詳しく説明したい時は、that節の後に主語(S)動詞(V)の文章が続く「There is no way that SV」の形で表すことができます。

この例文では、that節の後に「they will lose the match.」という文章が続き、それを「no way」で彼らが負けることは絶対に有り得ないと強く否定しています。「There is no way that ~」を使った表現は、口語ではthatが省略されることが多いです。

また、「No way!」だけでも、「有り得ない!」「うそでしょ!」といった強い否定や驚きを表すことができます。家族や友人など親しい相手に使えるカジュアルな一言フレーズとして覚えておきましょう。

Sponsored Links

おすすめの記事

according toとbased onの違い!意味と使い方を例文で解説!

describeとexplainの違い!意味と使い方を例文で解説!

beside/by/nearの違い!英語で「そばに,近くに」を意味する使い方を例文で解説!

「There is nothing like~」「There is nothing better than~」の意味と使い方を例文で解説!

much better thanの意味と使い方!英語で「~よりもずっと良い」を例文で解説!