lieとlayの違いと意味!覚え方を例文で解説!

「~が横になる」という意味のlieと、「~を横にする」という意味のlay、これらは自動詞と他動詞という違いがあります。

つまり、自動詞と他動詞の違いを理解することで、覚え方が簡単になるのです。

今回の記事では、lie(自動詞)とlay(他動詞)の違いについて例文で解説していきます。

同じように区別しにくい、rise(自動詞)とraise(他動詞)の違いについても合わせて覚えておきましょう。

Sponsored Links

「lie」と「lay」の違い

lie(自動詞)「~が横になる」
lay(他動詞)「~を横にする」

この2つの動詞は自動詞と他動詞という違いがあります。

まず、自動詞と他動詞の違いについて簡単に説明すると、自動詞は「主語+動詞」だけで文章が成り立ち、目的語を必要としないのが特徴です。「彼女が横になる」

Sponsored Links

一方、他動詞は目的語が必要で「主語+動詞+目的語」という文章の構成になります。「彼女が彼女自身の体を横にする」

lie(自動詞)とlay(他動詞)の使い方を区別するには、文章に目的語があるかどうかを見極めることが覚え方のポイントになります。

このようなことを踏まえたうえで、次は例文を使って「lie」と「lay」の違いを解説していきます。

lie-lay-違い-意味-覚え方-例文-画像1

lie(自動詞)の意味と使い方

She will lie down on the sofa.
 
彼女はこれからソファに横になる。

lieは「~が横になる」という意味の自動詞です。

lieだけでも横になるという意味になるのですが、後ろにdownをつけてlie downと言うことで「倒れ込む」というイメージを強調しています。

例文では、「~を」という意味になる目的語が存在しないので、lieが自動詞であることが分かります。

自動詞は目的語を必要としないので、lie downとon the sofaの間に目的語が入りません。

lay(他動詞)の意味と使い方

She will lay herself on the sofa.
 
彼女はこれからソファに横になる。

layは「~を横にする」という意味の他動詞です。

lay herselfは、「彼女自身の体を横にする」というイメージです。

つまりherselfは、「彼女自身の体を」という目的語になるので、「主語+動詞+目的語」という目的語がある場合は他動詞を使うので、動詞は「~を横にする」という意味のlayを使います。

Sponsored Links

覚え方のポイント

lie(自動詞)とlay(他動詞)は、よく似ているので、区別するのが難しいですが、覚え方のポイントは目的語があるかどうかで区別すると分かりやすい。

「~を」という目的語がない場合は、自動詞のlieを使う。
「~を」という目的語がある場合は、他動詞のlayを使う。

ただし、厄介なことに、lieの過去形がlayなのです。

【自動詞】 lie(現在形) – lay(過去形) – lain(過去分詞)
【他動詞】 lay(現在形) – laid(過去形) – laid(過去分詞)

She lay down on the sofa.
 
彼女はソファに横になった。

例文で使われているlayは、文章に目的語がないので、自動詞lieの過去形のlayということが分かります。

lie(自動詞)とlay(他動詞)の違いは、過去形になった時に同じスペルの単語になるということで、さらに分かりにくくしているようですが、実は覚え方の基本は同じで「目的があるかどうか」で判断できます。

「rise」と「raise」の違い

「rise」と「raise」も、自動詞と他動詞という違いがあります。

riseは「~が上がる」という意味の自動詞です。
【自動詞】 rise(現在形) – rose(過去形) – risen(過去分詞)

raiseは「~を上げる」という意味の他動詞です。
【他動詞】 raise – raised(過去形) – raised(過去分詞)

lie-lay-違い-意味-覚え方-例文-画像2

lie(自動詞)とlay(他動詞)のように過去形が同じスペルになるということがないので、比較的、覚えやすいのではないでしょうか。

rise(自動詞)とraise(他動詞)の違いを見極める方法は、自動詞と他動詞の違いを区別することでもあるので、文章に目的語があるかどうかで判断できます。

次の簡単な例文でそれぞれの違いを確認していきましょう。

 

The sun rises.
 
日が昇る。

目的語がないので、自動詞のriseを使います。

 

He raises his hand.
 
彼が手を上げる。

his hand「彼の手を」という目的語があるので、他動詞のraiseを使います。

「rise」と「raise」の覚え方も、「lie」と「lay」の違いと同じように、目的語があるかどうかで使い分けできます。

Sponsored Links

おすすめの記事

at/in/onの意味と使い方!前置詞の使い分けについて紹介!

look+形容詞の意味は「~に見える」使い方を例文で解説!

used toとbe used toの使い分け!意味と使い方を例文で解説!

toとforの使い分けは動詞に違いがある!前置詞の使い方を例文で解説!

take care ofの意味と使い方!別れ際の挨拶やlook afterとの違いを例文で解説!