過去進行形と過去形の違いは?疑問文と否定文の使い方も例文で解説!

「過去進行形」と「過去形」は、文字通りどちらも過去の出来事について伝える表現ですが、それぞれの意味合いは違います。

過去進行形は、過去に進行中だった動作を伝えるので、その時に感じた気持ちも一緒に伝えることができます。

単に過去の出来事を伝える過去形を使うよりも、感情のこもった過去進行形を使った方が会話が豊かになることがあるのです。

今回の記事では、過去進行形と過去形の違いや、疑問文と否定文の使い方などを例文で解説しています。

Sponsored Links

過去進行形と過去形の違い

He was watching TV then.
 
彼はその時テレビを見ていました。

過去進行形の基本のかたちは、「was/were + 動詞ing」です。

過去のことを表しているので、be動詞がwasまたはwereの過去形になり、その後に動詞にihgをつけて進行形を加えています。

例文では、過去のその時にテレビを「見ていました」という進行中の動作を表しています。

たとえば、この例文を過去進行形ではなく、通常の過去形に変えてみると、次のような英文になります。

Sponsored Links

He watched TV then.
 
彼はその時テレビを見ました。

過去形の場合は、「~しました」のように過去に起こった出来事や過去の状態を表しています。

例文では、テレビを「見ました」という過去に起こったことを述べているだけで、過去進行形のように過去のある時に進行中の動作を表したものではないという違いがあります。

「過去進行形」・・・過去のある時に進行中だった動作を表す
「過去形」・・・過去に起こったことや過去の状態を表す

過去進行形と過去形は、どちらも似たような内容で、同じ過去の話なら、過去形だけでいいのではないだろうか?と考えがちですが、実は過去進行形を上手に使うと会話が豊かになります。

過去進行形と過去形の違い-疑問文-否定文-使い方-例文-画像1

「~していたのに!」気持ちが含まれる過去進行形

I was doing my best!
 
一生懸命やっていたのに!

I did my best!
 
私は最善を尽くしました!

過去進行形は、過去に進行中だった動作を淡々と伝えることもありますが、時には過去進行形にすることで、通常の過去形と比べて、自分の気持ちがこもった表現になることがあります。

I was doing my best!(一生懸命やっていたのに!)という例文では、過去に自分は「一生懸命やっていたんだよ」でもダメだったという気持ちがこもったフレーズです。この「一生懸命やっていたんだよ」という進行中だった動作を伝えられるのは過去進行形ならではの表現です。

一方、過去形のI did my best!(私は最善を尽くしました!)という例文では、過去に頑張った出来事をただ言っているだけで、過去進行形のような独特の感情が含まれていません。

過去進行形の場合は、過去に進行中だった動作を言うことで、その時に「一生懸命やっていた」という感情も一緒に伝えることができるのです。過去進行形と過去形には、このように感情の違いがあるのです。

日常会話の中で、「~していたのに!」と相手に言う場面はよくあります。たとえば、話しかけたのに相手が気付かなかった場合、I was talking to you!(話しかけていたのに!)過去進行形にすることで、ずっと話しかけていたのに何で気付かないの?という気持ちが含まれるのです。

これを単なる過去形のI told to you.(私はあなたに話しかけた。)では、過去進行形のような気持ちは含まれないのです。

それでは最後に、過去進行形の疑問文と否定文の使い方も確認していきましょう。

Sponsored Links

過去進行形の疑問文の使い方

Was he watching TV then?
 
その時彼はテレビを見ていましたか?

He was watching TV then.(彼はその時テレビを見ていました。)を疑問文にするには、be動詞のwasを文頭に移動することで過去進行形の疑問文になります。

過去進行形の疑問文は、be動詞のwasまたはwereを文頭に移動するだけでいいので、とても簡単です。後は文頭にくるので最初の文字を大文字(WasまたはWere)になることと、文末に「?」をつけることを忘れないようにしましょう。

<例文>

Was John reading a book?
(ジョンは本を読んでいましたか?)

Yes, he was.
(はい、そうでした。)

Were you waiting for the bus?
(あなたはバスを待っていましたか?)

No, I was not.
(いいえ、違います。)

過去進行形と過去形の違い-疑問文-否定文-使い方-例文-画像2

過去進行形の否定文の使い方

He was not watching TV then.
 
彼はその時テレビを見ていませんでした。

He was watching TV then.(彼はその時テレビを見ていました。)を否定文にするには、be動詞のwasの後にnotをおくことで過去進行形の否定文になります。

過去進行形の否定文は、be動詞のwasまたはwereの後にnotをおくだけでいいので使い方は簡単です。

<例文>

I was not studying then.
(私はその時、勉強していませんでした。)

We were not playing baseball.
(私たちは野球をしていませんでした。)

Sponsored Links

おすすめの記事

There is/areの意味と使い方!主語は倒置!There構文が使えない例を紹介!

中学英語の現在進行形の意味と使い方!ingのつけ方や文法について解説!

Would you like~?の意味・使い方・答え方について例文で解説!

want/tell/ask+人+to doの意味の違いと使い方を例文で解説!

不規則動詞一覧表!覚え方はタイプ別に分ける!