- 当サイトについて -

『基礎からはじめる英語学習』にご訪問いただき有難うございます。当サイトは、生涯学習を促すことを目的として学芸員が監修しています。学習内容は、大人英語(グリーン)、高校英語(ブルー)、中学英語(オレンジ)と、カテゴリーごとに色分けされています。どのカテゴリーも基礎的な内容になっていますので、それぞれの垣根を越えて予習・復習にお役立てください。特に大人の学習者は、高校英語と中学英語も復習することをお勧めします。
英語を習得するためには「自ら学ぶ力」が不可欠です。お金をあまりかけずに、英語を独学する方法について書いた記事があるので、是非ご覧ください。Check≫独学英会話の勉強方法!初心者が知っておきたい3つの事とは?

新着記事

間違いやすい大人英語

「be expected to」と「be supposed to」の違い!英語で「~すると期待されている」「~することになっている」を例文で解説!

「be expected to」は「~するはずである」と人から期待されている言葉ですが、「be supposed to」の意味はそれとは少し違います。今回は、「be expected to」と「be supposed to」の意味と使い方の...
高校英文法・構文

仮定法のwould/could/mightの使い分け!仮定法過去と仮定法過去完了の使い方の違いを例文で解説!

仮定法過去や仮定法過去完了の英文では、「would」「could」「might」などの助動詞が使われます。今回は、仮定法過去や仮定法過去完了の使い方の違いと、仮定法においての助動詞の使い分けについて解説していきます。
間違いやすい大人英語

「also」を入れる位置は?否定文は「not~either」を使うのが一般的

「also」は、「~も(また)」という意味の副詞で、英文によって「also」を入れる位置が異なります。今回は、「also」の使い方を例文で解説していきます。
間違いやすい大人英語

announce/inform/tellの違い!意味と使い方を例文で解説!

「tell」「inform」「announce」は、情報を伝えることを意味する言葉ですが、それぞれの使い方に違いがあります。今回は、これらの言葉の意味と使い方の違いを簡単な例文で解説していきます。

大人英語

間違いやすい大人英語

「be expected to」と「be supposed to」の違い!英語で「~すると期待されている」「~することになっている」を例文で解説!

「be expected to」は「~するはずである」と人から期待されている言葉ですが、「be supposed to」の意味はそれとは少し違います。今回は、「be expected to」と「be supposed to」の意味と使い方の...
間違いやすい大人英語

「also」を入れる位置は?否定文は「not~either」を使うのが一般的

「also」は、「~も(また)」という意味の副詞で、英文によって「also」を入れる位置が異なります。今回は、「also」の使い方を例文で解説していきます。
間違いやすい大人英語

announce/inform/tellの違い!意味と使い方を例文で解説!

「tell」「inform」「announce」は、情報を伝えることを意味する言葉ですが、それぞれの使い方に違いがあります。今回は、これらの言葉の意味と使い方の違いを簡単な例文で解説していきます。
間違いやすい大人英語

scaryとscaredの違い!意味と使い方を例文で解説!

「scary」と「scared」は、どちらも怖いことを意味する形容詞ですが、それぞれの使い方は全く違います。今回は、簡単な例文で「scary」と「scared」の違いについて確認していきましょう。

高校英語

高校英文法・構文

仮定法のwould/could/mightの使い分け!仮定法過去と仮定法過去完了の使い方の違いを例文で解説!

仮定法過去や仮定法過去完了の英文では、「would」「could」「might」などの助動詞が使われます。今回は、仮定法過去や仮定法過去完了の使い方の違いと、仮定法においての助動詞の使い分けについて解説していきます。
高校英文法・構文

「choose A over B」の意味と使い方を例文で解説!

「choose A over B」は、大学入試の必須英熟語です。動詞の「choose(選ぶ)」と前置詞の「over(~を覆って,~を越えて)」は、どちらも中学英語で学習する簡単な単語ですが、これらを合わせて使うと、ちょっと意外な意味になりま...
間違いやすい高校英語

At first/First/Firstlyの違い!意味と使い方を例文で解説!

「At first」「First」「Firstly」は、どれも「最初」を意味する副詞ですが、それぞれの使い方に違いがあります。これらの違いを問う問題は、しばしば大学入試で見掛けることがあるので、受験生はしっかり覚えておきましょう。記事の後半...
高校英文法・構文

by way ofの意味と使い方を例文で解説!

「by way of~」は高校英語で学習する英熟語です。この言葉は「by way of~」の後ろに「場所を表す名詞」がくる場合と、「物事を表す名詞」がくる場合とで訳し方が異なりますが、「by way of~」の根本的な意味を把握していれば、...

中学英語

間違いやすい中学英語

「for a while」はどのくらいの時間?「after a while」との意味や使い方の違いを例文で解説!

「for a while」は「しばらくの間」という意味の英熟語ですが、いったいどのくらいの長さの時間を表す言葉なのでしょうか?また、「for a while」と似たような言葉に「after a while」がありますが、これらの違いは何なの...
間違いやすい中学英語

be glad toとbe happy toの違い!意味と使い方を例文で解説!

「be glad to ~」と「be happy to ~」は、どちらも中学英語で学ぶ英熟語です。これらの言葉は「~して嬉しい」という意味になりますが、「glad」と「happy」の違いは何だろうと疑問に思うことがあるようです。今回は、「b...
中学英語

without ~ing(動名詞)の意味と使い方を例文で解説!

「without ~ing(動名詞)」は、中学英語で学習する英熟語です。今回は、「without ~ing」の意味と使い方を例文で解説していきます。 この言葉の使い方のポイントは、「without」が前置詞であるということです。前置詞に後ろ...
間違いやすい中学英語

at that timeとthenの違い!意味と使い方を例文で解説!

「at that time」と「then」は、どちらも「その時」という意味で、大きな違いはありませんが、それぞれの言葉がもつ微妙なニュアンスの違いがあります。 また、「then」には「それから,その後で」という意味もあるので、「at tha...
\ よろしければシェアお願いします /